◆V60のグレードと価格
ガソリンエンジン・T5 Momentum(5,140,000円)
・T5 Inscription(6,140,000円)
↑私の愛車
プラグインハイブリッド・T6 Twin Engine AWD Momentum(6,740,000円)
・T6 Twin Engine AWD Inscription(7,790,000円)
・T8 Twin Engine AWD Inscription(8,490,000円)

こうして見ると、PHEVのラインアップが充実していることに驚き。
ボルボは
2019年以降に発売するすべてのモデルにPHEVまたはEVを導入するという宣言を、2017年にどこよりも先に発表しました。
欧州ではディーゼルのラインアップもありますが、日本では電動化戦略を積極的に進めるべく、PHEVをメインに売りたいみたい。
PHEVを積極的に売り出したいなら、自宅の充電設備建設にあたって、数万円のサポートとかしてくれたら嬉しいんですけどね(笑)
◆後席の広さはどんなもん?

後席のドアを開けると、フロントにはあった
スカッフプレートはありませんでした。確かCクラスも後ろは無かったはずなのでこれが普通なのかな?
先代前期型のCLAは後ろにも付いていたので、それが良い意味で異常なだけだったのか。
後席ドアの開口部はそこそこ、ワゴンなのでルーフが水平気味のおかげで、
後席へのアクセスはしやすい印象でした。
チャイルドシートの出し入れもしやすそうなので、ファミリーカーが必要になる日来るのかどうかは一切分からないけど、その日が来ても良いようにV60は大事に乗りたいと思います。
これで2年後とかに2ドアクーペ乗ってたら一生独身ってことなので察してください。

V60自慢の装備の一つがこれ。
後席の頭上まで広がるパノラマサンルーフ!空むき出しじゃねーか!
フロント側はチルトとスライド機構が付いていて、リア側は動かすことはできません。
フロント側とリア側の黒い部分(語彙力の欠如)
が小さいので、より一層明るくて開放感を味わうことができますね。
ただ、開放感と引き換えにシェードの開け閉めにかなり時間がかかるので、せっかちな人は我慢できずに手動で閉めようとして結果壊してしまうでしょう。

そして後席の広さですが、運転席を身長168cmの私に合わせたところ、
膝前はなんと拳3個分のスペースがありました!!すっげえ!
リムジン並の広さじゃねーか!!(2ドアクーペに乗っていたせいで基準が狂った)
CLAとCクーペの狭いリアシートも個人的にはわくわくする狭さで好きでしたが、V60の広さにはどうやっても勝てませんね。
サンルーフが装着されていても
頭上は拳2~3個分のスペースはありましたし、日本人ならほとんどの人は広々と過ごせる空間だと思います。
4760mmの全長と2,870mmのホイールベースは、CワゴンやA4アヴァントよりも長いので、FRのようなロングノーズでも室内空間は十分に保てますし、FFのT5はセンタートンネルの出っ張りも少なく真ん中に座る人も少しは人権がありそうです。

真ん中のアームレストと引っ張り出すと、そこそこ広めの収納とドリンクホルダーがあります。
グローブボックスと違って起毛処理されていないのが少し残念ですが、広さ的にはコンビニ飯とかも置くことができそう。
真ん中のトレーのようなところは、Xperia1を置くのにピッタリのスペースで、他にもノルウェー産の鮭の切り身を置くのにもちょうど良いのではないでしょうか。同じ北欧産ってことで。
ドリンクホルダーは左右一緒に出てくるパターンだったので、メルセデスのとはまた違いますね。
アンバーとの組み合わせがあれなのか、この部分だけちょっと安っぽく見えてしまうのが残念だな。

・後席の住人にも優しいボルボ

後席のドアトリムは基本的には前席と同様で、クロムメッキが美しいインナードアハンドルもご覧の通り。
ただし、スピーカーにはharman/kardonの文字はありませんでした。

そして個人的に感動したのは、
Bピラーにエアコン吹き出し口があること!
XC90にもBピラーにエアコン吹き出しがあり、あの車は7人乗りだしでかいからそういうもんだと思ってましたが、5人乗りのDセグ車にも付いてるのはびっくりドン○ー。(びっくりドンキーいきたい)
そんなBピラーにエアコン吹き出し口があるXC90の記事はこちら↓
【唯一のプレミアム】ボルボXC90試乗レポート③ インテリア装備・機能編!確かに真夏や真冬はセンターコンソールだけじゃ快適な温度になるまで時間がかかりますし、
常に人を中心に考えながら車を造ってきたボルボらしい優しさ溢れる装備ですね。
ただ、フロントのようにローレット加工されたツマミではなく、リアは至って普通の感じでした。

あと、写真を撮っているときに気付いたのですが、リアシートはサイドの部分がドアの間近までたっぷりとあり、
大柄な人でも小柄な人でもしっかりと体を預けられるシートは長距離ドライブの頼もしいパートナーですよね。

そしてV60の感動的な装備その2は、
4ゾーンオートエアコン!へ っ゛っ゛っ゛?゛?゛?゛びっくりしすぎて疑問符にまで濁点が付いてしまいました。
おたくDセグメントの車だよね??
Cクラスの後席は温度調整すらできない2ゾーンでしたし、4ゾーンってSクラスとかA8,A7辺りにならないと装備されなかったと思うので、それがDセグメントのV60にあるなんて
後席に座る人は人権の塊ですね。
◆ラゲッジの広さと使い勝手は?
V60にはフットトランクオープナーが付いています。前愛車のCクーペにはAMGでないと装備されていなかったので、初めてのフットトランクオープナーに興奮しまくりの新井さん。
手でスイッチを押した方が早いのに、両手は空いてるのにわざわざ足をかざして開けたくなる衝動に駆られっぱなしです。
ちなみに反応はあまり良くはなく、まだまだ一方通行の愛なのかなと気分は落ち込むばかり(落ち込んでない)
開けるときだけではなく、
閉めるときも足をかざせばOKなのでとっても実用的。

右側の、テールゲートを閉める&ドアロックスイッチが一緒になってるのもすごく使い勝手がいいです。

テールゲートのオープンは、ステアリング右奥にあるスイッチでも行なえます。
そしてラゲッジルーム!!後席使用時での容量は先代の430Lを大きく上回る
529L。Cクラスワゴン(460L)、A4アヴァント(505L)、新型3シリーズツーリング(500L)などの
ライバルと比べてもトップの容量であることは、ボルボ=エステートのイメージがとても強い日本でも大きなアドバンテージになりますね。

三脚にカメラを固定して、脚を2段階伸ばした状態でラゲッジに入ったのは驚きでした。
やっとワゴンらしい使い方ができたかもしれません(笑)
リアサスは
横置きリーフスプリングという他ブランドでは見ないちょっと変わった構造になっています。
技術的なことは詳しくないので申し訳ないですが、どうやらこのサスペンションのおかげで
ラゲッジルームは左右の張り出しが無く、ライバルたちよりもより多くの荷物を積み込めることができるんですね。

そしてボルボではお馴染みらしい、
グロサリーバッグホルダー。上のフックに買い物袋を吊り下げておけば、スーパーやコンビニで買ったものが散乱することもありませんし、ベルトもあるのでフックにかけれない物やレジ袋より大きいバッグはベルトで固定しておけます。
ベルトに抱きしめてほしい!
という、どう反応していいか分からない趣味をお持ちの方は座ってみてください。責任は取りません。

床下にも広めのスペースが。
さすがに
かくれんぼをするにはきついと思いますが、人間に不可能なことはないと思うのでやればできるはず。
私はやりたくありません。

影のせいで少し見えづらくて申し訳ないのですが、R,Lと書かれたスイッチを押すと、60:40でリアシートの分割可倒ができます。
ラゲッジから倒せるだけでなくスイッチが右側に集約しているため、
右側を倒したから次は左に移動して……
なんてことも必要なくなるからすごく楽ですし、シートが倒れる前に自動でヘッドレストも倒れるので、本当にスイッチを押すだけで終わります。

リアシートを倒した状態はこんな感じ。
ヘッドレストを起こすのは手動ですが、自動で倒してくれるだけありがたいですね。
見てくださいこのフラットな荷室!!……って、テレビショッピング並に高いテンションで紹介しようと思ったのに、シートに
サンシェード挟まってるからあまりフラットにはなってくれませんでした。こういったところの詰めが甘いのは自分が一番よく分かってるけどなかなか直らないので医者に頼めば良いッスかね。

リアシートを倒してテールゲートから見てみるとまあ絶景!
奥行きはなんと190cm近くもあり、私は身長168cmなので
余裕で寝れる。V60の納車前から車中泊をしたくているんですよね。
今までも友達と県外で集まった日の帰りは、サービスエリアなどで軽く寝てくことがありましたが、シートをリクライニングして寝るだけだったので体は痛いし正直きついだけでした。
ですが、奥行きも横方向も広く、フルフラットになるV60は車中泊にぴったりな気がしますし、
自宅から敷布団と掛け布団を持ち込んでガチ寝したいと思います。
荷物を積まなくてもこういった使い方ができるのはワゴンの特徴ですし、
サンシェードを開けて星を眺めながら寝るのもあり。V60に付いてくる荷崩れを防止するネットを前席のすぐ後ろに装着すれば、プライバシーの確保にもなるのでかなり快適かも。
◆まとめ!

はい!ということでV60の後席とラゲッジを見てきました。
トップクラスの荷室容量という分かりやすい魅力はV60の大きなアドバンテージ。
ですが、グロサリーバッグホルダーやフルフラットになるラゲッジルーム、リーススプリング式サスペンションによる出っ張りのない荷室空間。
数字だけじゃ分からない使い勝手の高さというところでは、エステート造りに長けているボルボならではのアイデアが満載でした。

後席もただ広いだけでなく、広い室内が早く快適な温度になるようにBピラーのエアコン吹き出し口、Dセグではありえないレベルの4ゾーンエアコン、そして大事な日光浴をするためのパノラマサンルーフ。
ただ高級車だからという訳ではなく、北欧のクリーンなライフスタイルや常に人を想う優しさこそ、今のボルボが売れに売れている秘密なんでしょうね。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント