去年の10月5日に納車された私のC180クーペ。
早いものでもう8ヶ月も経ちました。とにかく最近は時間が経つのが早すぎて、正月って1ヶ月前だったよね?え??もう正月から5ヶ月も経ったのチートかよ
ってなるくらい時間の経過が早くて、すぐ還暦を迎えそうで怖いですね。
まあそんな話は置いといて、
メルセデスの維持費ってどうなの?外車だからよく壊れるんでしょ??なんてことを思ってる人も多いはず。
特に私と同世代の20代でメルセデスに乗ってみたいと思ってる人がいれば尚更維持費等は気になるのではないでしょうか。
と言うことで今日はみんな気になるみんな大好きお金の話!!試乗では分からない、オーナーならではの意見を書いてみたいと思います。
※下のバナーから買い物をしていただいたり、一番下のリンクから愛車の一括査定の申し込みをしていただくと、ブログを続ける活力になります!!
納車から8ヶ月、晴れの日も雨の日も雪の日もお腹が痛い日もメンタルが沈んでる日もほぼ毎日Cクーペを運転してました。
そして走行距離はなんと11,610km!!
単純計算で1ヶ月あたり1,451km走ってることになります。
一応走りすぎないように気をつけてはいるんだけどな~なにか狂ったのかな~
ちなみに東京からポルトガルまで一直線だと11,060kmなので東京からポルトガルまで行ったってことになりますね(ならない)
また、Cクーペは通勤でも使用しており、11,610kmのうち約2,600kmが通勤での走行距離です。(通勤用の車まじで欲しい)
他は東京×2回、岐阜×3回くらい、静岡×2回、山梨愛知三重長野市×1回、松本×50回くらい
そこまでガッツリな遠出は少なめですが松本の往復が地味に効いてますね。
CLAのときも年間18,000kmくらい走ってたので同じくらいのペースになる予感(怖)
でも走行距離が伸びてもドライブはやめられないです。Cクーペと過ごす時間が何よりも好きなので。
そして納車からの平均燃費がこちら12.0km/L!!
約500km走ったあと間違えて消してしまったので、正確には納車から約500km走ってからの平均燃費です。
ちなみにJC08モードが14.1km/Lです。
通勤は片道8kmで朝は渋滞もあり、冬は毎日10km/Lを下回ってたことを考えれば実燃費はかなり良い方ではないでしょうか。
フィットRS→CLA→Cクラスと車が替わるたびに燃費が悪くなってっているのでメンタル的にキツいですね(笑)
CLA180では調子がいいときは空いてる下道を約30km走って22.7km/Lを記録(JC08モードは17.7km/Lだったかな?)したけどそれには戻れないって考えると燃費マニアの私は悲しい
Cクーペは今のところ最高記録は18.8km/Lだったかな?信号のない田舎道でかと思いきや長野道を制限速度で走ってたときが最高記録です。
Cクラスは高速の方が燃費出やすいんですかね?
そして、納車から今まで使ったガソリンは931L納車から今までかかったガソリン代は147,052円この間入れたまだガソリンが半分近く残ってるので満タン時に計算した方が良いかもしれませんがそこまで気にしないスタイル。
900Lがどのくらいかピンと来ないので調べてみましたが良い例えはありませんでした。
1.5Lのペットボトル600本分です。(もっとよく分からない)
ガソリン代は20万くらいいってるのかな~と思いきや意外とそうでもないです。
給油は大体3週間に1回、満タンで9000円前後。今長野県はガソリンがめちゃくちゃ高いのでハイオクは170円が当たり前です。そりゃEV欲しくなりますわ。
そして長野県は必需品のスタッドレスタイヤ今回は2018年にデビューをした
ピレリ アイスアシンメトリコプラスを買いました。
理由としては
・
なるべく安いやつ(笑)・
2018年にデビューしたばっか!・
日本と韓国、中国向けに日本の開発拠点で開発されている
PIRELLI(ピレリ) スタッドレスタイヤ WINTER ICE ASIMMETRICO PLUS 225/45R18 95Q XL 3599800
(こんな真夏にスタッドレスのアフィ載せるアホ)
3年前にCLAのスタッドレス&ホイールを購入した際、
輸入車は国産車とPCDの値が違うため、輸入車は専用のホイールが必要と言われ225/45R17のヨコハマ IG50とホイールは安いやつで合計13万くらいだった気がします。
やっぱり決算月だったしスタッドレスと純正ホイールをサービスしてもらえれば良かった~なんでチキって言えなかったんだろ~なんて思いながらタイヤショップへ行き見積もりをとってもらったところ・・・
価格はなんと172,000円でした。ちなみにホイールは安定の安いやつ(笑)
この見積もりを見た瞬間若干放心状態になりました。
かと言って買わなきゃいけないのでここは6回の分割払い(
約3万円ずつ)
けど私の住んでるところは長野県でも雪は年に数える程度しか降らないですしアイスバーンもほぼ無いし正直スタッドレスいる?って感じなんですよね。
新車を買う際にノーマルタイヤかオールシーズンタイヤかで選べれば一番良いんですけどね。
ちなみにこのピレリのスタッドレス、安いからと言って質に問題は無かったです!
雪が積もった翌朝の凍った道も気をつけて走ればFRでも何ともありませんでした。
ドライ路面の快適性も期待していなかっただけに、かなり良かったです。
2年目以降の劣化が早いと言っていたのでそこは心配ですけどね。

気になるメルセデスの故障は?
輸入車と聞くと
故障をイメージする人も少なからずいますよね。
修理代が3桁万円??とかそんな噂もあったりなかったり。
ですが、
私のCクラス クーペは納車から8ヶ月で故障は一切ありません!新車で買ってまだ8ヶ月しか経っていないのでここで故障があったら逆に怖いです。
仮に製造上の不具合が見つかっても、新車登録から3年間は
メルセデス・ケアという保証があるので無料で修理をしてくれます。
メルセデス・ケアについて詳しくはこちらこのメルセデス・ケアの特徴は、
エンジンオイルやワイパーゴム、ブレーキパッド等の消耗品も無料で交換してもらえるんです。
今はほとんどの輸入車ブランドもメルセデス・ケアのようなメンテナンスフリープログラムがありますが、メルセデス・ケアはなんと
加入も無料なんです。
そして認定中古車であれば加入は無料で、新車登録から3年未満なら使えますし、街の中古車屋さんで買った新車登録から3年未満の車も加入は有料ですがメルセデス・ケアを利用することができるので、12ヶ月点検は
無料になるとてもありがたいサービスです。
なのでメンテナンスや修理代は0円。
そして最後にCクーペのローンと自動車税と保険について。私のCクラスクーペは
ウェルカムプランと言うメルセデスの残価設定型ローンを5年で組みました。
据え置き額は150万円(思ってたよりも安い)で毎月の支払額は
49,400円、
ボーナス払いは+15万円で199,400円です。なかなかの額なので余裕ではないです。
けれど、身の丈を自分で上げてもっと視野を広げたいしもっと上の世界を知ってみたい。
Cクラス欲しいけど俺には一生買えんわ~って嘆いてる、そんな人生だけは嫌なので買っちゃいました。
いつ死ぬか分からないし。C180クーペの排気量は1.6Lですので
自動車税は39,500円翌年の減税あるかな~と期待していましたが世の中そう甘くはありませんでした。ドンマイ。
そして保険はヤナセで入るようにしました。
今まではホンダのディーラーで入ってたのですが、窓口が一つになって楽なのと、一生メルセデスを乗り継ぐつもりなので(笑)
気になる保険料は20等級、本人限定、21歳以上、車両保険あり(限定補償)で9,290円(月額)
かなり安いですよね!
しかし、車両保険は限定補償にしてあるので、自損事故には補償が下りないというリスクはあります。
ちなみに車両保険をフルカバーにすると17,000円(月額)くらいでしたので、8,000円の差は大きいですね。リスクも大きいけど。
ちなみにヤナセで保険に入ると特典として、最大10万円分のフロントガラスの修理・交換を自分が1万円負担するだけで行ってくれます。しかも保険を使わずに!!
もう一つ、最大5万円分のタイヤ修理・交換を自分が5000円負担するだけで行ってくれます。これも保険を使わずに!!
なのでヤナセのディーラーでメルセデスを買う際は、保険もヤナセで検討してみてはどうでしょうか。
納車から8ヶ月経ちましたが、Cクラスクーペの維持費ってそんなにかからないんですよね。
ガソリン代とローンと保険くらいです。(都会の人や一人暮らしの場合は駐車代もかかるか)
新車は確かに高いですが、故障の心配もほぼありませんし、保証も効きます。
このブログを見て、意外と維持費かからないし買えるかも?って思ってくれる人(特に同世代)がいたら嬉しいです。
若者の車離れなんて言葉、無くしてやりましょうよ。
ということで、このブログを見てメルセデス・ベンツCクラスが欲しくなった人、現在車の購入を検討している人はぜひとも下のリンクから一括査定してみることをおすすめします!!(おすすめします)ディーラーへ行く前にある程度の査定額を知っておけば、ローンのシミュレーションもしやすいですしね。
また、事前に一括査定をしておけばディーラーでの商談時に下取り価格アップも期待できるかもしれませんよ!!
車の購入を検討してない人も愛車の現在の価値を確認してみるのも良いですね!


今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント