◆3シリーズツーリングのグレードと価格

※グレード名は「ツーリング」の名が付きますが、ここでは省略します。
ガソリンエンジン・320i SE(4,940,000円)
・320i (5,670,000円)
・320i M Sport(6,190,000円)
・330i M Sport(6,690,000円)
・M340i xDrive(10,050,000円)
320iは最高出力184PS/5000rpm、最大トルク300Nm/1350rpmを発生させ、
330iは最高出力258PS/5000rpm、最大トルク400Nm/1550rpmを発生させる2Lターボ。
M340iは最高出力387PS/5800rpm、最大トルク500Nm/1800rpmを発生させるBMW秘伝の3L直6ターボ。
予算ガン無視していいならM340iが本当に欲しいです。サンタさんお願いします。
ディーゼルエンジン・320d xDrive(6,140,000円)
・320d xDrive M Sport(6,666,000円)
↑
今回の試乗車2L4気筒のディーゼルエンジンは
最高出力190PS/4000rpm、
最大トルク400Nm/1750~2500rpmを発生させます。
ディーゼルは四輪駆動の
xDriveしかありません。
先代はFRモデルもあったのでいずれ出るかもしれませんが、330i Mスポと320d Mスポの値段が3万円しか変わらないので、個人的にはもんんのすごく悩みます。(買いたい)
◆シートに座った瞬間からワクワクが止まんねえ

用意していただいた試乗車の運転席にいつもの感覚で腰を下ろすと、
「シート低っ!!」これが一番最初の感想(笑)
けどまだまだシートは下がるし、自分のドラポジを作っても普段乗り慣れてるV60よりも目線は低い。
けど、長いボンネットはちゃんと見えるし、
BMWはステアリングと体の距離も他ブランドの車より近くできるので、
正しいドラポジは取りやすい印象です。
いや、それにしてもこの低いドラポジからして、ステーションワゴンに乗ってるとは思えないし、
Z4 M40iを試乗したときを思い出すくらい、その感覚はまるでスポーツカーに乗ってるかのようでした。
シートに座った瞬間からワクワクが止まんねえ!
けど冷静を保ちながらアクセルとステアリングを動かしてみると
「ステアリング重っっっ!!」普段軽すぎるステアリングのV60に慣れてしまったのもありますが、320dのMスポも容赦なかった(笑)
さすがにZ4 M40iのパワステ付いてる??なレベルまではいかないものの、特にパワステビンビンの国産車ユーザーや初BMWの人には面食らうと思います。
そしてステアリングホイールもモデルチェンジでかなり太くなり、
女性や男性でも小柄な人には握り辛いんじゃないかな。
◆このディーゼルエンジン、すんごい静か!

そんなBMWの洗礼をいきなり喰らいながら、ディーラーを出てゆっくりと走ります。
ノロノロと低回転域で走っているシーンですが、聞こえてくるのは
うっすらFM長野の番組と、遠くからかすかに聞こえるエンジン音だけ。先代の320d(前期型)はエンジン音や振動が大きいんですよね。
その頃はまだ日本でもクリーンディーゼル車が少なく、BMWのエンジンも静かだな~と思っていましたが、この数年でガソリン車並みの静粛性を持ったディーゼルが登場してきた中で、先代320dが目立ってしまっていたのも事実。
エンジンは
先代後期型のエンジンをベースにかなりの改良が施されていて、試乗中に「今日帰ったら何しようかな~やっぱ昼寝したいなァ~」とか「そろそろソフトクリーム食いたいけど一人で行くのチキるわ~」なんてことを考えてると、
「あ、これディーゼルだったんだ」と思い出す事があったくらい。
エンジン屋さんの最新技術は、
音も振動もディーゼルとは思えないレベルまで進化していることにびっくり。
外からでも静かですもん、これ。

普通にアクセルを踏んでいると、ZF製の8速ATは
2000回転を目安にシフトアップしていきます。
この細かなシフトアップも静粛性に一役買っていますし、シフトショックも先代と比べてものすごく落ち着きました!
かといってトルコンが滑る感覚はなく、熟練の職人のようにスムーズに素早く正確な仕事をしてくれるこのATは、G21の
良い車に乗っている感をしっかりと引き出してくれます。最高出力190PS/4,000rpm、最大トルク400N/1,750rpm~2,500rpmを発生させるこの直4 2Lエンジン。
ちなみにカタログ燃費はJC08モードで18.2km/L、
WTCLモードで14.6km/L(市街地:11.2 郊外:14.1 高速道路:17.2)となっていますが、高速は頑張れば20km/L超えそうですね。燃費マニアの血が騒いで参りました。
燃費テストしたいがために320dツーリング買いてぇ~~!!(勿体ない)

前を走るセーフティカーがいなくなったのでアクセルを踏んでみると、まるで
ガソリンエンジンのような音を立ててあっという間に法定速度まで到達。
車重は1730kg、大人二人乗車でも
涼しい顔してヒルクライムしていくその強心臓が自分にも欲しいくらい、登り坂はまるでドヤ顔をしているかのように車を押し出してくれました。
ちなみに私は会社の階段を登るだけでも息切れします。24歳です。
事務所が2階にあるので登らざるを得ないのですが、それすら嫌になりますし、むしろ階段を下るとき残り数段で85%の確率で躓きそうになります。24歳です以後お見知りおきを。
そして、低速域では重さしか感じなかったステアリングも、思い切り加速していく場面ではとてつもない安心感に繋がるんですね。
加速が気持ちよすぎるエンジンを載っけたBMWだから、これだけ重いステアリングもようやく納得ができました(笑)
◆ハンドリングが気持ち良すぎて

BMW松本は、試乗コースにワインディングがちゃんとあるところが最高に好き(笑)
コーナー手前でパドルシフトを引きながらブレーキを踏んだときの車の動きがすごくスムーズで、
ほぼ50:50の前後重量配分の恩恵はでかいんだなと。
BMWを知る前は、なんでそんなに50:50の重量配分にこだわるのよと不思議に思っていたのですが、BMWの運転席に座るとそのこだわりもよーーく分かるようになりました。
あ、ただ
パドルシフトを引いたときの感触がフニャっとしていて、なぜかそこはスポーティさが無かったです。
メルセデスの方がカチッとしていてスポーティさも高級感もあったので改良に期待しましょう。

ステアリングを切りながらコーナーの半分を過ぎたところで、ここぞとばかりにアクセルを踏みながらステアリングを戻していくと、
後ろから押し出される感覚と共に、滑らかとしか言いようのないステアリングの手応えにもはや感動。確かにステアリングは重いのですが、アクセルを踏みながらステアリングを戻す場面では、
ザラつきとは一切無縁の手応えが気持ち良すぎてこれは依存症になってしまう(笑)
320dは四駆のxDrive、通常時は0:100の完全なFRとなっていて、状況に応じて自動でトルク配分を変えてくれるものですが、コーナーでも四駆のネガな部分は一切感じませんでしたし、それが
駆け抜ける歓びの邪魔をするようなことは一切ありませんでした。ただ、気持ちの良い走りの代償か
脚はかなり引き締まっていて、素直に言うとかなり固いです。
試乗車はMスポ専用のパッシブダンパーに16インチのスタッドレスとの組み合わせでしたが、時速40km程度のタウンスピードでは路面の凸凹を通過するたびに脳みそまで揺さぶられるくらい。おかげで眠気は感じなかったけど(笑)
これがノーマルタイヤの18インチだったら、同乗者にとっては正直ちょっときついかも。
オプションの
ファスト・トラック・パッケージを選ぶと、電子制御ダンパーになりますが、タイヤは19インチになってしまうので乗り心地はどうなるんだろ。

このxDriveですが、トルク配分は最大50:50かと思いきや、
最大で100:0にも出来るんですって。
アウディじゃん!!!(笑)けどエンジン縦置きFF状態になることはほとんど無いそうです。
なので、技術的にはM135i xDriveもトルク配分0:100のFRになれるということ。エンジン横置きのFRとかド変態すぎてたまりません。
話が逸れましたが、修正舵の一切いらない自分の思い通りに動かせるステアリングフィールこそ、運転に慣れていない初心者にぴったりだなと思うんです。
運転の楽しさは、安心安全がしっかりある上で感じられるものだと思ってるので。
若者がいきなりBMWの新車なんて厳しいから、お手軽な中古を買って運転に慣れていくのも全然あり。
そんなことを考えながら、重いステアリングに慣れてきたところで試乗は終了。
ありがとうございました!
◆3シリーズツーリングドライビング編まとめ!

はい!ということで3シリーズツーリングの試乗編をお届けしました。
要約すると
・ディーゼルめっちゃ静かで振動少ない先代前期型のディーゼルエンジンをよく知る身としては、新型の進化っぷりには驚くばかり。
音が静かになったから
運転している感覚が薄くなるんじゃないかって心配は、BMWの珠玉のハンドリングがカバーしてくれるので大丈夫。
先代ではディーゼルの比率が約50%とのことでしたが、新型はもっとディーゼルの比率が高くなるんじゃないかな。
だからこそリーズナブルなFRの320dが出てほしいですね。
・ハンドリングやべえ(語彙力)
あの気持ちよさは何なんスカ!!
ワインディングだけじゃなく、
交差点を左折してアクセルを踏みながらステアリングを戻すだけでも気持ちよさが味わえるのは、BMW以外では感じたことありません。
脚が固いのはファミリーカーとしてはちょっときついけど、実用性抜群で内装の質感も一気に上がって、走りは最高。
ドライバーズシートに座るお父さんはカッコつけれるし、この車は最強のファミリーカーになる気がしてきた独身彼女なし24歳でした。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント