◆1シリーズのグレードと価格
◆1.5L 3気筒ターボ×7DCT・118i (334万円)・118i Play (375万円)
・118i M Sport (413万円)最高出力140PS/4600~6500rpm、最大トルク220Nm/1480~4200rpmと、1.5Lではかなり立派なエンジンスペック。
トルクバンドが1480~4200とかなり広いのが特徴ですね。
◆2L 4気筒ターボ×8速スポーツAT・M135i xDrive(630万円)←今回の試乗車最高出力306PS/5000~6250rpm、最大トルク450Nm/1750~4500rpmのエンジンに四駆を組み合わせています。
それにしても最大トルクが450Nmとか化け物レベル!!
NAエンジンだと4.5L相当の最大トルクがこのコンパクトな1シリーズで味わえちゃうだなんて。
今のところは4種類のグレードのみ。
先代にあったディーゼルエンジンもいずれは入ってくると思います。
M135i xDriveとライバルであるAMG A35 4MATICの価格差はたったの2万円(笑)
面白いくらいに張り合ってるから余計にM135iのことが気になってしまうッス。
◆キドニーグリルは大きいの!?

新型1シリーズのフロントマスクは代わり映えしないけど、
よーーく見るとかなり変わっています。あまり変わってないように見えるのはボディカラーの影響ですかね。
顔つきは賛否両論ありますが、個人的には全然アリだと思います。
ボディカラー次第なとこも結構あるので、イメージカラーの水色だとまだ見慣れるのに時間がかかりますが、
展示車のブラック・サファイアであればアグレッシブなスポーティさ溢れるフロントマスクを格好良く思えますね。ボディカラーはマニアックなのを選びがちマンの私ですが、1シリーズを買うとなったら黒にしそう(笑)

最近のBMWを語る上で避けては通れないのが、
どんどん巨大化するキドニーグリル。3億光年後には日本の国土面積よりも大きくなってるんじゃないかと噂されてはいるわけないけど、新型1シリーズも特に縦方向に大きくなっていますね。
ただ、3シリーズ同様にデカすぎるという訳でもないので、このくらいでちょうど良いと思います。
M135i xDriveのキドニーグリルは
セリウム・グレーというゴールドっぽい色の塗装も。
Mパフォーマンスモデルであることの主張ですが、派手すぎず全体的に溶け込んでるのが好印象。

フロントのナンバープレート下には、3シリーズと同様にACCのレーダーがありました。
M135iでは運転支援システムは標準装備ですが、118i PlayとMスポはACCのみオプションだそうです。
車線逸脱警告やらブラインドスポットモニタリングが標準装備でACCだけがオプションなのは意味が分かりませんが、
118iのベースグレードはオプションですらACCを付けることが出来ないのでもっと意味不明です。

近付いて見てみるとフロントバンパーはかなりアグレッシブな造形でかっこいいですね!
ボディカラーのせいか遠くからだとよく分かんないけど、近づくとどえらいかっこいい。
バンパーの造形は先代のM140iと比べても派手にスポーティになりましたね。

フロントバンパー端のパーツはちゃんと空気の通り抜けができるようになっていました。

ドアミラーのシルバー塗装もM135i専用のもの。
個人的には子供っぽく感じてしまうのでボディカラーと同色でも良い気がします。
それかグリルやホイールと合わせてマットゴールドっぽくするともっとダサくなる???(自分に自信がない)
◆1シリーズのボディサイズ

真横のアングルで撮れなかったので斜め横からですみません。
新型1シリーズ(M135i xDrive)のボディサイズは、
全長4,355mm×全幅1,800mm×全高1,465mm、
ホイールベースは2,670mmとなっています。
ちなみにAMG A35は
全長4,440mm×全幅1,800mm×全高1,410mm、ホイールベースは2,730mmです。

新型1シリーズのエクステリアデザインで印象深いのは大きくなったキドニーグリルではなく、
サイドウィンドウの下辺がCピラーに向かってせり上がってること。
コンパクトなFFの車ではよく見られるデザインのパターンですね。
先代までは水平のサイドウィンドウがFRらしい伸びやかなスポーティさを演出していて個人的にはすごく好きなデザインでしたが、新型では180°ガラリと変わったサイドビューにまだ目が慣れそうにないです(笑)
個人的にこのデザインはなんか安っぽく見えちゃいますし、
BMW=水平のサイドウィンドウというイメージが強いので、
そんなあからさまにFFアピールしなくてもいいのにな~と思ってしまいます。
逆にAクラスのサイドウィンドウ下辺は水平になっているので、初代からFFだったAクラスとはこれまた対照的でおもしろい。

M135iのホイールはこんな感じでかっこいい!
写真だと分かり辛いですが、ホイールにもゴールドっぽい色の塗装がされているんです。

タイヤサイズは
225/40R18の前後共通サイズ。今まではMスポやMパフォーマンスモデルだと前後異サイズだったので、先代までのオーナーにとっては違和感ありありかもしれませんね。
スタッドレスは225/45R17がベストサイズ。
確かCLAもこのサイズで、ヨコハマのIG50(当時最新)がホイール込で11万くらいだったな~
1シリーズもスタッドレス&ホイールあんま高くなさそうだしいいな~
CクーペやV60はアホみたいに高かったから、スタッドレス&ホイールがあんま高くない車がほしいな~~(選定基準)

見事なまでにスポークに隠れちゃったけど(笑)
M135iは
BMW Mのロゴが入った青いキャリパーが標準装備。あと数ミリ前に進んでくれたら良い写真が撮れたのに!!(笑)
メルセデスでもAMGやAMGライン装着車にはロゴ入りキャリパーが装着されるので、過去の愛車もキャリパーを見るたび
「所有欲ぅぅうう~~~~」となっていましたが、青色の塗装はほんとかっこいいし良く似合ってるので所有欲が忙しくなること間違いなしですわァ。


このボディカラーだと分かり辛いですがリアビューも結構アグレッシブなデザイン。
だけど、先代と比べてちょっとボリューム感が増したような感じもしますし、これをストレートに表すと
「太った」と言います。
ストレート過ぎる発言で100億回後悔をしてきた新井さんなので、最近は発言の前に193641回フィルターを通していますが、濾過しすぎて気付いたら言葉が消えてるのが問題ですどうも。

マフラーはダミーなんかではなく、
ちゃんとしたものが左右両端に1個ずつ、合計2個ありました。
開閉バルブも見えましたが、これがペコペコ動いてるとこが地味に可愛らしくて落ち着くので、寝る前に見ると熟睡できます。見てないけど。
BMWがダミーマフラーを採用していたらそろそろ世も末な気がするんですけど、さすがに今のところダミーマフラーの車は無いですよね?
i3などは別として。
◆ライトチェック!

独特の形をした超立体的なスモール兼デイライト、
めっっっっっっっっちゃかっこよくないですかこれ!!!先代のオーソドックスなものから、まるでアート作品のようなライトに生まれ変わりましたし、正直これだけ家に飾っておきたいです(笑)
形は変われど
ひと目でBMWだと分かるデザインはさすがですし、こういう継続すべきところがはっきりしているのがプレミアムブランドなんだなと思いますね。

LEDのウインカーはこんな感じ。
多分流れないタイプだったと思いますが、車を見てから1ヶ月近く経ってしまっているので間違ってたらごめんなさい!(笑)

そしてロービーム。
ヘッドライトは全グレードフルLEDですが、
アダプディブヘッドライトは「ビジョン・パッケージ」という27万円のオプション扱いです。
ヘッドアップディスプレイも一緒に付くのですが、トップグレードのM135iならそのくらい標準装備にしても良いのにな~とも思います。

テールランプもLEDで、先代の2本から1本になりました。
3シリーズはレクサスISにめっちゃ似てるテールランプでしたが、1シリーズは特徴的なデザインなので被ることはなさそうです。
夜の高速では
テールランプで車種名当てるゲームを開催している新井さん。
新型1シリーズは500m先からでも分かりそうな気がします。500m先がどのくらいの遠さなのかよく分かってないけど。

リアのウインカーもLEDになりました。
こっちも確か流れるタイプではなかったはず……
(どうだったっけ、確かG21は流れないタイプだったからこっちもそうだよね、今度試乗するときはそういうとこもちゃんとメモっとかないといつまで経っても底辺のままだよね。ヒエッ。)
◆新型1シリーズエクステリア編まとめ!

はい!ということで新型1シリーズのトップグレードであるM135i xDriveのエクステリアを見てきました。
短くなったボンネット、Aピラー付け根からタイヤまでの距離、せり上がるサイドウィンドウなどなど。
エクステリアデザインからはFFらしさを感じさせる要素がいくつかあったので、コアなファンには受け入れ難いところもあるかもしれません。
ただ、FFになってもBMWらしいスポーティさは変わらず残っているのと、個人的にはスモール兼デイライトの美しさに惚れ惚れしちゃったので、
“FFらしいデザイン”は苦手だけどあのライトがあれば全然気にならん。(ちょろい)
やっぱりFF化のメリットは室内のこと。
広さもだけど、最近のBMWはインテリアの質感もすごいですよね。
もちろん内装でも1シリーズはAクラスに真剣勝負を挑んでいるので、そんなインテリアの質感編はまた次回!
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント