◆1シリーズのグレードと価格
◆1.5L 3気筒ターボ×7DCT・118i (334万円)・118i Play (375万円)
・118i M Sport (413万円)最高出力140PS/4600~6500rpm、最大トルク220Nm/1480~4200rpmと、1.5Lではかなり立派なエンジンスペック。
トルクバンドが1480~4200とかなり広いのが特徴ですね。
◆2L 4気筒ターボ×8速スポーツAT・M135i xDrive(630万円)←今回の試乗車最高出力306PS/5000~6250rpm、最大トルク450Nm/1750~4500rpmのエンジンに四駆を組み合わせています。
それにしても最大トルクが450Nmとか化け物レベル!!
NAエンジンだと4.5L相当の最大トルクがこのコンパクトな1シリーズで味わえちゃうだなんて。
今のところは4種類のグレードのみ。
先代にあったディーゼルエンジンもいずれは入ってくると思います。
M135i xDriveとライバルであるAMG A35 4MATICの価格差はたったの2万円(笑)
面白いくらいに張り合ってるから余計にM135iのことが気になってしまうッス。
◆インテリアの質感は?

ドアトリムのデザインは3シリーズツーリングとよーく似たものとなって、サテンメッキの加飾が施されたインナードアハンドルは、スポーティな形をしていてとってもクールでこの車に似合ってる気がします!
青というか紺色に近い部分はジャージのようなファブリックのような素材が使われていて、何気触り心地が良いので気付いたら
391秒くらいは触ってそうです。
特別質感が高いと言うわけではないですが、Mパフォーマンスモデルらしく青系の色を取り入れたドアトリムは
上質なスポーティさがあっていいですね。

スイッチ周りの質感は正直微妙。
無塗装ですし、その周りも質感が高いとは言えませんが、黒一色なのは
良く言えばスポーティ。そんでも青色のステッチはあるのと無いのじゃ印象は180°変わって見えるので、
ベースグレードとM135iではドアトリムの質感は大きな違いがありそうです。
青ステッチのおかげで雰囲気は良さげですが、ドアトリムだけ見ると630万円の価格に納得はし辛いです。
こういうコンパクトカーのトップモデルって、走りには高い価格に納得できるけどインテリアの質感については、
広い心を持って見てあげる必要がありますね。

そんな感じでちょっと不満の残るドアトリムですが、
アンビエントライトの光り方がすごくおもしろい!手持ちでの撮影&明るさ的に伝わりづらいかもしれませんが、ファブリック生地の上の部分にアンビエントライトが組み込まれていて、3シリーズやZ4とは光り方も違ってかなり斬新。
ベースグレード以外は標準装備で、
カラーバリエーションは他のBMWと同様に6色だと思います。間違ってたらごめんなさい。
Aクラスのアンビエントライトは派手すぎるという人には、1シリーズなら派手すぎないしちょうど良さげ。
夜の立駐で三脚立ててこの車のアンビエントライト撮りたいな~~

フロントにはM135iのロゴ入りスカッフプレートが。
Mのロゴだけでなく車種名入りとはコストが掛かってるし、
これは満足度が高いですね!
スカッフプレートは全グレード標準装備。
他のグレードは文字が入っているのかは分かりませんが、これの有無でも質感への印象は変わってきますね。
そしてシートがすげえ!!
11万円のデビューパッケージというオプションの中に、Mスポーツシートがあり、
素材はアルカンターラ。立派なサイドサポートと一体化されたヘッドレストが、この車が
特別な1シリーズであることを高らかにアピールしていて個人的にも大好きです。
1シリーズでアルカンターラとは贅沢ねぇ……
ステッチの色やショルダー部のMのカラーがおしゃれ。
ボルボのおしゃれさとはまた違って、プジョーの508とも似てる
スポーティ×おしゃれのクロスオーバー的な感じ。
何言ってんのか自分でも分からなくなってきたゾ。

もちろんパワーシートでメモリー機能付きでしたが、スイッチ類はメッキの加飾などは一切無くて、これを見ると
630万円の価格は頭を悩ましにかかってきます。
Aクラスはベースグレードでもサテンメッキになっていました。
BMWはシートに座っちゃえばパワーシートスイッチは視界に入らないから気にならないという意見も多いかもしれないけど。

M135iはシートベルトにまでさりげないMの主張が!!
これすごく良いですね。
ドアトリムやシートスイッチやら、質感的に物足りないところはあるけど、
さりげないMの主張が全て解決してくれる気がしてます(笑)
普段は
“作業”にしか過ぎないシートベルトの着用時も、わざわざ時間をかけたくなるそんな特別感もありますね。

◆これ3シリーズじゃん

このM系ステアリングホイールはなんでこんなにかっこいいんスカ!!
スポーティなステアリングホイール=Dシェイプな現代でも、円形を貫くBMWのこだわりは強くていいですね。
それにBMWのステアリング、特にこのM系はレザーの手触りがすごく良くてずっと握ってたいくらい(笑)
レベル3自動運転の時代が来ても、BMWがこの触り心地最高なステアリングホイールを貫いてくれるのなら、
ずーっと自分でステアリングを握って運転してるはず。そのくらい手触り良いし他とは違いますね。
で!そんでもって!ステアリングホイールの中央部がレザーになってる~~~!!3シリーズの写真を使い回した訳じゃないです。
ちゃんとM135iのステアリングホイールです。
いや、これってメルセデスでもSクラスじゃないとレザーにならないし、5シリーズが出たときも驚いてたのに1シリーズでもこれって、ヒエラルキーの概念が崩れ落ちてるッス。
さすがにM135iだけっしょと思っていましたが、
118i Mスポでもレザーになってた。
いや、そこまでするならドアトリムとかの質感改善してくれや。

インパネのスイッチ類などは
3シリーズツーリングと同じで、ローレット加工のエアコン調整ダイヤル、ハザードスイッチは塗装もされているので質感は高いですね。
スイッチは先代1シリーズのように多くても、現行ボルボのように少なすぎても使いづらいので、現行のBMWは丁度いいんじゃないかなと思います。

ボリュームスイッチもローレット加工がされていて、先代までの無機質な感じはどこかへ消えて垢抜けたスイッチへと大変身。
暗くてよく見えませんが、その右隣にあるスイッチはグロスブラックの塗装になってる気がします。
先代は確かスイッチ類は全て無塗装だったので、ほんとにそうだったら
進化の度合いがガチもんですわァ。

センターコンソールのシフトレバーやiDriveのコントローラーも新世代の物へとバトンタッチ。
これも
3シリーズツーリングの写真を使い回した訳じゃないです(笑)でもG21と全く同じなので、1シリーズを買う人はお得感がすごくあっていいですよね。
さすがに8シリーズはもっと豪華だったのでアレですが、3や5シリーズのオーナーは1シリーズのインテリアをどう思うかが気になるところです。

ダッシュボードにはステッチと、助手席側にはアンビエントライトも。

リアシート側にはスカッフプレートはありませんでした。
文字は入ってなくていいから、プレートだけでもあると質感的にも良い感じだと思うんですけどね。

アンビエントライトはリアのドアトリムにもちゃんとありました。
それにしてもこの光らせ方はかっこいいな~
最近のアンビエントライトは
ただ単に派手さを求めているだけのような感じもしているので、このくらいなら落ち着きやすいのではないでしょうか。
◆インテリア質感・装備編まとめ!

はい!ということで、1シリーズ(M135i)のインテリア質感・装備について見てきました。
ウィンドウスイッチ周りなど、AクラスやMAZDA3より劣る部分もありました。
けど、そんな中でもBMWの強みは
「3シリーズと同じ」であること。
インパネとセンターコンソールのパネルやスイッチ類は
3シリーズと同じもの。メルセデスはFFのAクラスとFRのCクラスでは、結構インテリアの質感に差があるんですよね。

Aクラスの方が新しいので、フルオプションにすればかなり豪華にはなりますが、それでもCクラスの方が良い素材を使っていたりしました。
けど1シリーズと3シリーズでは、メルセデスのような縦割りではなく、横並びのような感じなのは上級車種に乗ってる人は気に入らないかもしれないけど、1シリーズが欲しい人にとってはとても嬉しいことだと思います。
インテリアの質感は全体的には良くなった。
FF化で気になるのは室内のスペースですよね、ということでそれは次回!
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント