◆V60のグレードと価格ガソリンエンジン・T5 Momentum(5,140,000円)
・T5 Inscription(6,140,000円)
↑私の愛車
プラグインハイブリッド・T6 Twin Engine AWD Momentum(6,740,000円)
・T6 Twin Engine AWD Inscription(7,790,000円)
・T8 Twin Engine AWD Inscription(8,490,000円)

こうして見ると、PHEVのラインアップが充実していることに驚き。
ボルボは
2019年以降に発売するすべてのモデルにMHV、PHEVまたはEVを導入するという宣言を、2017年にどこよりも先に発表しました。
欧州ではディーゼルのラインアップもありますが、日本では電動化戦略を積極的に進めるべく、PHEVをメインに売りたいみたい。
◆V60のここが☓
・ディーゼルとパドルシフトが無い

燃料代は高いよりも安い方が良いに決まってる。
昔は悪者扱いされていたディーゼルエンジンが、今じゃ日本で
持て囃されてる存在になっているのならそりゃディーゼルを選びたくなる人も多いでしょう。
それが荷物をたくさん積んで遠くへ出かけるシチュエーションが似合う&似合うステーションワゴンなら、尚更モリモリトルクの燃費も良くて燃料代の安いディーゼルを求める人もいっぱいいるでしょう。

グレードと価格のとこでも書きましたが、欧州にはディーゼルのラインアップはあります。
しかし、日本では
電動化戦略を進めるべくディーゼルは輸入しない方針だそうです。
詳しいことはVCJの木村社長が述べているのでこちらの記事をどうぞ。
ボルボが日本で「脱ディーゼル」に踏み出した理由(NIKKEI STYLE)
この記事を読むとなんか悔しいけど納得してしまう~~~
けど私のようにV60が好きすぎるあまり、月に2000km以上走ってしまう距離ガバからすると、1ヶ月に2万円以上のガソリン代はなかなか厳ついもんです。
「ディーゼルを求める人はXC60以上で」と木村社長は述べていますが、V90やXC60ではせっかくディーゼルがあっても1900mm近い全幅で自宅の駐車場に入らないという人も多いはず。
新世代ボルボがよく売れる都市部じゃ余計にそうでしょう。
全幅1850mmという
V40に次いでコンパクトな車幅を持つV60は、きっとそんな悩みを持つ人たちの受け皿になるでしょうし、だからこそディーゼルはあって欲しかったです。

そんでもT5エンジンは速いし低速トルクモリモリだし、回転フィールもすごく気持ちが良いし、ガソリン代を考えなければ最高なんです。
そして、スポーティなハンドリングを謳うV60をワインディングで走らせれば、この車のダメなとこなんてどうでも良いや~~~~~
ってなるはずなのですが、
パドルシフトが無いからせっかくのワインディングもT5エンジンの気持ち良さを味わい尽くせない~~~~悩みが増えちゃう~~~~~~~

スポーティなハンドリングを謳うならMomentumにもInscriptionにもパドルシフトのひとつくらい付けておくれや…
パドルシフトのメリットとして、
両手でステアリングを握ったままシフト操作ができるといったことはメルセデス時代に散々思っていましたし、両手がステアリングから離れないので
安全にも繋がります。
世界最高峰の安全を提供しているボルボだからこそ、スポーティなだけでないパドルシフトもあって欲しかったです。
◆V60のここが☓・エアコン操作の煩雑さ

9インチの縦長ディスプレイをどーんと置き、スイッチ類の殆どがかくれんぼしたV60のインパネ周りはすごくスッキリとしていて、私が所有していたCクラスもそうだったので見た目的には大好きなのですが、良いところがあればもちろんダメなとこもある。
とにかくエアコン操作が面倒くさい!!!これはV60だけでなく、新世代ボルボ車全てに言えることですが。
空調関連の物理スイッチはデフロスターとリアガラスヒーターの2つしか無く、あとは全てSENSUSの画面上で行うことになります。

温度を変えようとしたら2アクション以上は必要ですし、走行中は誤操作も多くなってしまうのでやっぱ物理スイッチはある程度必要なんだなと強く感じました。
それにブラインドタッチができず必ず画面を見ることになりますが、正直これは安全運転には向かないですよね。
停止中なら問題ないですけど、実際は走行中に操作することの方が多いですし。

あと私は、対向車線から
排ガス臭そうなトラックが来たら即座に内気循環にして身を守る癖があるのですが、メルセデスでは1アクションで済んだことなのに、ボルボは2アクションを要してしまうのでかなり面倒臭い。
たまに直前で気付くこともあり、物理スイッチがあれば排ガスガードができたのに間に合わなかった~~~ということもあります。
まあサンルーフ開けてるときにすれ違ったら結局のところ意味ないんですけどね(笑)
◆V60のここが☓・劇狭センターコンソールボックス

何でも飲み込んでしまうほど広大なラゲッジが自慢のV60。
使い勝手の良いステーションワゴンだから、こういった収納スペースもしっかりしてるんだろうな~
なァ~~~ァ~~~~~~~
せッッッッッッッッッッッッッッッッま!!!劇狭くてむしろ笑えてくるレベル。
仮に実用性は後回しの2ドアクーペだとしても、この狭さはさすがに許されないでしょうし、ラゲッジは広すぎて何を積めばいいか悩んでしまうけど、こっちは狭すぎてまた悩んでしまう(笑)
頭上にサングラスケースがあれば良いのですが、それすらないので
・サングラス(ケース)
・USBケーブル
・画面拭き用クロス
これを入れたらもういっぱい。

収納を狭くしている原因は
CDプレイヤー。今どきいらんくねえか?!??!?!!
確かにハイエンドオーディオを100%楽しむにはCDですが、それよりも収納スペースを求める人の方が圧倒的に多いでしょうよ……
まあCDプレイヤーはいらんスな。
PHEVはセンターコンソール下にバッテリーを収納しているため深さが3cm程度しかないそうで、むしろ開く必要無いんじゃないのと思ってしまうほど。
◆V60のここが☓・軽いステアリング

さすがに今は慣れてきましたが、メルセデスに乗っている頃や納車直後は、特に
低速域で軽すぎるステアリングに戸惑いまくりでした。
いつもの感覚でステアリングを動かそうとしたら動かしすぎちゃって、ヤバいクスリでもキメてるのかと思うくらい冷静になれなかったので、初試乗のときは「こいつ運転下手くそだな」と思われちゃったかもしれません。
なんとなく顔つき的に(笑)ステアリングはドイツ車のようにドッシリしているのかなと思ってましたが、実際はその真逆で
片手でくるくる回せちゃうほどに軽かったです。
車速感応式のパワステなので軽すぎるのは低速域だけですが、BMWから乗り換える人がいたらその軽さに衝撃を受けるのは間違いないです。
逆にBMWが重すぎるっていうのもあるんだけど(笑)
SENSUSの画面からIndividualモードの設定でステアリングを重くすることもできますが、正直違いは分かりません(笑)
スウェーデンの高速道路は制限速度が時速110kmなので、ドイツ車のようにぶっとく重いステアリングにする必要は無いんですね。
欧州の高速道路はどこも日本より制限速度が高いと思っていましたが、新東名と東北道の一部区間では時速120km制限となっているので、
場所によっては日本の方が速く走れるとはまさかの発見でした。
個人的にはドイツ車のドッシリ感が好きだったのでボルボの軽さにはなかなか好きにはなれませんが、逆に
国産車からの乗り換えだと馴染むのにも時間は掛からないんじゃないかな。
◆まとめ!

はい!ということでV60オーナーが思うこの車のダメなところについてお届けしました。
日頃からこの車の良いところ、ダメなところを気付いたらメモしていってるのですが、正直
エアコン操作の煩雑さ以外はそこまで気にならないかも(笑)ディーゼルが無くてもとっても優秀なT5エンジンは満足度が高いですし、コンソールボックスが小さくたってステアリングが軽くたってそのうち慣れます。

けどパーフェクトな車はきっとどこにも無いから、V60オーナー予備軍の方にはきちんとダメなところも伝えようと思いました。
基本的に不満はどうでも良くなってしまうけど、
エアコン操作の煩雑さだけはいつまで経ってもどうでも良くなりそうにないですし、視線の移動と複数回の操作によって安全の確保への妨げにもなってしまいます。
世界で初めて3点式シートベルトの開発、日本に完全停止する自動ブレーキを初めて持ち込んだのもボルボ。
そんな
安全とは切っても切り離せないメーカーが、そんなややこしさが必要になるものを採用するのはどうなんスカね。とも思ってしまう。
でも見た目はすっきりしてて良いんだけどな~~~~
V60を擁護したい気持ちと公平評価しなければいけない気持ちのハイブリッド。
おわり。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント