最善を尽くしたメルセデスの新型SUV
GLEが創り出す豊かな時間。
※下のバナーから買い物をしていただいたり、一番下のリンクから愛車の一括査定の申し込みをしていただくと、ブログを続ける活力になります!!GLEのグレードと価格は以下の通り。
・GLE300d 4MATIC 940万円(消費税率10%)
2L直4ディーゼルターボ 245馬力/51.0kgf·m
・GLE400d 4MATIC Sports 1089万円(消費税率8%)
3L直6ディーゼルターボ 330馬力/71.4kgf·m
・GLE450 4MATIC Sports(ISG搭載) 1132万円(消費税率8%)
3L直6ガソリンターボ 367馬力/51.0kgf·m
300dのみ11月以降の納車になるため消費税率は10%になっています。

フロントマスクの迫力とんでもねえな!!写真だと分かりづらいあるある発動中なので残念ですが、実写を見るとあまりの迫力に思わず立ち止まってしまうくらいの迫力があります。
全幅が大台の2mオーバーというサイズもありますが、
アバンギャルドマスクの中では一番でかいんじゃないかと思うフロントグリルの迫力が威圧感をも生み出していますよね。
GLE450はSportという1グレードのみ。
AMGラインのオプションが付いているグレードなので、フロントバンパーはお馴染みのアグレッシブなデザイン。
F1マシンのフロントバンパーにも似てますね。F1あんま見ないから似てなかったらごめん。
GLEが展示してあるのはいつものメルセデスミー東京。
東京行くたびここへ来て車を見たり試乗したりしてるので、六本木~青山の試乗コースを完璧に覚えました(笑)
メルセデス好きにとっての夢の国を紹介してる記事
GLEの写真を見返してたら気付きました。
ワンダー速報さんのGLEの記事とめっちゃ似てるって。
もちろん真似しようと思った訳ではありません。
私自身ワンダー速報さんの影響を受けまくりなので、そうなっちゃってるのかも。ということで、ワンダー速報さんのGLEの記事リンク貼っておきます。(YouTubeチャンネルもあります)
ワンダー速報さん GLEインプレ エクステリア編SportというグレードはAMGラインが標準なので、
グリルも必然的にダイヤモンドグリルになります。ダイヤモンドグリルは本当に美しくて、メルセデス乗りとしても誇りに思うアイコンなのですが、最近のメルセデスは何でもかんでもダイヤモンドグリルにしちゃうのが個人的にはやめてほしいところ。
元々クーペやスポーツカー系のグリルで、特別な車にのみ与えられるグリルだったので、まあ時代の流れには逆らえられないけどクーペやスポーツカー系には新しいグリルを与えて欲しいッス。
逆に言えば、ダイヤモンドグリルが身近になったのでメルセデスへの入り口が広くなったってこと。

フロントグリルのスリーポインテッドスターの下にはフロントカメラが標準装備。
これだけでかい車なのでフロントカメラは無きゃ運転できません。けど、フロントカメラが無かった時代にこんな大きな車(めったになかったと思うけど)を運転してた人ってほんとすごいですね。

AMGラインが標準のGLE450はダイヤモンドグリルや、フロントバンパーの形状的にSUVであることをあまり感じさせませんが、フロントリップ部に3ヶ所四角にくぼんでいる所があります。
きっとこれはパンチドグリルの名残りでしょうけれど、
こんな細かいところでメルセデスのSUVである証明をしなくてもいいのに(笑)
(写真はGLA 四角い穴が開いてるのがパンチドグリル)

ヘッドライトはもちろん
マルチビームLEDヘッドライトが標準装備。先日とある車で夜に高速を運転したのですが、その車はオートハイビームが付いていたので使ってみましたが、やっぱりアダプティブハイビームに慣れちゃうと、オートハイビームは厄介でしかないですね。
メルセデスは片側84個ものLEDを毎秒100回スキャンして制御しているので、夜の高速道路では安心感が段違い。
デイライト兼ポジションが2本なのは車格を表しています。
Cクラス→1本
Eクラス→2本
Sクラス→3本
最近のメルセデスは遠くからだと全部一緒に見えるので、こういった形で車格の分け方をしています。
追越車線で後ろからデイライト3本の怖そうな車が来たら秒で走行車線戻らなきゃね。

ライトの横にはメルセデスベンツのロゴ入り。
細かいところだしこれに限った話じゃないけど、プレミアムブランドってこういう細かい仕事があるから次も選ばれてそれが続いて、さらにプレミアムブランドとして成長するんでしょうね。

フェンダーモールがボディカラーと同色なのは個人的にポイント高いです!
ちなみにこの
イリジウムシルバーは
91,000円のオプションカラー。GLEは全10色のラインアップでそのうち
無償カラーはたった1色だけ(笑)ドイツ車あるあるボディカラーの8割がオプションカラー。
まあそれでも気に入った色の車に乗るのが一番です。私もオレンジ→紫→青と色にはとことんこだわってきましたが、気分も上がるし満足度も高いです。
それに彩り豊かな車が増えれば、街も明るくなりますし。

タイヤサイズは、前後ともに
275/50R20というバケモンサイズ。
ここまででかいとタイヤ交換は自分でやりたくありませんし、絶対にディーラーでタイヤ交換してもらお(GLE買った気)
タイヤ持っただけでぎっくり腰になりそうだけどそれをやらなきゃいけない整備士の方には頭が下がる思いでいっぱいです。
本当に給料上げてほしいけどそれをするにはまず車を買わなきゃいけないのか!!!!てか自分の給料も上げてほしいゾ!!!
話が逸れてしまってすみません。
ホイールは相変わらずのAMG5スポークホイール。
空力を意識してるのはありがたいんですけど、そもそもデザインがかっこよくないのと、全車種これを履いてるのでそろそろ車種ごとにホイールを変えてほしいです。特にSUVや4ドアクーペなどの趣味性の高いモデルならなおさら考えていただきたいですメルセデス・ベンツ日本さん。

真横から撮れなかったので斜め後ろから
GLE450のボディサイズは、
全長4940mm×全幅2020mm×全高1780mmホイールベースは2995mm全長はギリ5m以内ですが、全幅はなんと2mオーバーです。
最近のSUVは全高が1600mm台に収まる車がほとんどですが、Eセグメントとなると容赦なく1780mmと私の身長を10cmもオーバーしているので、本当に小さい山がいるみたい。
デザインは最新のデザインテーマに沿って、余計なラインを排除して曲面で魅せるデザイン。
優しくて包容力のありそうな雰囲気のするデザインはGLEのゆったりとした乗り味にもすごく合ってます。
GLEは試乗編も書きますが、スタッフさんの言葉通り
リビングごと移動してるくらいゆったりで快適で感動的な乗り味でした。

逆サイドから!
テールランプは三角と台形のような形をした初めて見るデザインです。
マイチェン後のGLCや新型のGLSもこのようなデザインだったので、次世代メルセデスSUVのテールランプはこのデザインで統一されるのでしょうか。

GLEのアイデンティティといえばこの見るからに頑丈そう以外の言葉が見つからないCピラー。
初代Mクラスの頃からずっと変わらないGLEのアイコンでもありますね。
メルセデスの中でも初代モデルからずーっとあるものってGLEのCピラーだけな気がします。

ライトチェックは出来ませんでしたが、テールランプ外側の下がウインカーになります。
もちろん流れません。
GLE450エクステリア編まとめ!

GLEのエクステリアを見てきましたが、もうとにかくでかいの一言。
SUVを選ぶ人はやっぱり強そうに見えたり迫力のあるデザインを重視する人が多いと思うんですよね。
強そうに見えるって書くとちょっとD○Nっぽくなっちゃいますけど、GLEは上品な強さがあるということで。
最近はおしゃれのひとつとしてのSUVが多く売れていますが、そんな時代だからこそ本格的なSUVであるGLEを選べば、ライトSUVでは感じることのできない豊かさを味わうことが出来るのではないでしょうか。
けどGLEで豊かさを味わうのはまだ早い!
本当の凄さはインテリア、走りにも凝縮されてるのでまた次回!!
ということで、メルセデス・ベンツ GLEが気になってる人、現在車の購入を検討している人はぜひとも下のリンクから一括査定してみることをおすすめします!!(おすすめします)
ディーラーへ行く前にある程度の査定額を知っておけば、ローンのシミュレーションもしやすいですしね。
また、事前に一括査定をしておけばディーラーでの商談時に下取り価格アップも期待できるかもしれませんよ!!
車の購入を検討してない人も愛車の現在の価値を確認してみるのも良いですね!


今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント