旅の楽しみといえば食べ物!
信州開田高原でとっておきのソフトクリームを
初めてのソフトクリームの記事!なぜソフトクリームの記事を書こうと思ったかというと、私は
自称ソフトクリーマーなので。(あくまで自称)
大好きなソフトクリームのお店をどんどん紹介していきたいので、1回に留まらず定期的にソフ旅の記事もアップしていきます!
はい!というわけで今回紹介するお店はこちら
開田高原アイスクリーム工房(下に詳細記入します)

長野県は木曽町開田高原にあるこのお店。
標高1000mの開田高原は、夏はとても涼しくザ・信州らしい避暑地。
え、もう夏終わったのに今更ソフトクリームの記事??と思った人、
ソフトクリームは冬に食べるのが美味いんだよナァ!!!!!(あくまで持論)
ということで、秋になったけどお構いなくソフトクリームの紹介をしていきます。(ソフトクリーム食べたい)

お店に入ると、まずオリジナルのヨーグルトが並んでいます。
食べるタイプと飲むタイプ両方あり、
牛乳はもちろん、ブルーベリーやいちごももちろん地元の木曽で作られたもの!!農業高校出身としては、やっぱりその土地で採れたものを食べたいので、今回は買いませんでしたが次行くときはヨーグルトも買わなきゃな。
パッケージも色とりどりで、見てるだけでも明るい気分にさせてくれますね。

こちらは飲むヨーグルト。
ヨーグルトは木曽地域の国道19号沿いの道の駅にも売ってます!
添加物を一切使用していないヨーグルトは濃厚でありながらも飲みやすくて、毎朝このヨーグルト飲んでから仕事行けば良い気分でいられそう。
あ、でも仕事行くのは嫌だわ。

開田高原アイスクリーム工房は、その名の通り
アイスクリームの製造販売も行っていて、なんと13種類ものアイスがあります。(一部は期間限定)
その中でもチーズとブルーベリーは美味そうだなぁ。
いや、美味そうだなじゃなくて絶対美味いはず。今度買わなきゃ(まだソフトクリームしか買ったことないごめん)
蕎麦やとうもろこしは木曽らしさ全開の味がしそうでこれも気になるナァ~!!!!(行きたい)
そして!お待ちかねの!!ソフトクリーム!!!
とうもろこしソフト(ワッフルコーン) 税込400円
とうもろこしの甘い香りと濃厚な牛乳がたまらなく美味しい!!とうもろこしを蒸したときのあの甘い香り、あの香りが冷たいソフトクリームでも楽しめるなんて控えめに言って最高としか言いようがないぞ???
せっかくだからコーンも普通のじゃなくてワッフルコーンにしちゃいましょう。ワッフルコーンのソフトクリーム欲をくすぐる香りは、とうもろこしソフトをもっと美味しくさせてくれますからね。
開田高原アイスクリーム工房1番の名物はこれでしょう。初めて行く人には
ものすごく自信を持っておすすめできるソフトクリームなのでこれを食べてみてほしい!!夏の景色が浮かんで来るあのとうもろこしの甘い香りは、きっと開田高原の寒暖差によって生まれた甘さなんだな~
出かけた先でその土地のものを食べるときって、そういったバックグラウンドを思って食べるともっと楽しい旅になる予感。

そしてこちらは9月限定の、
りんごソフトクリーム(ヨーグルト風味) 税込416円
濃厚な飲むヨーグルトとは違って、
さっぱり爽やかなヨーグルトソフトはいくらでも食べれちゃう美味しさ!お腹が痛くなっても気付かずに食べてそうなくらい美味しかったです。
そして、果肉の食感も楽しめるりんごジャムは甘すぎないので、ヨーグルトの風味がちゃんと残ってるのもいいところ。
そう、ここのソフトクリームは
毎月限定の味があるのも楽しめるポイント!もちろん真冬でも営業してるので毎月行っても飽きないから私も毎月通おうかな。
ちなみに
夏の昼間は激込み必須。行列が普通に出来ていますが、回転は早いので待ち時間は短いです。
それでも駐車場は激込みなので、行くなら開店直後か冬がおすすめ!

冬なら写真のように駐車場はガラガラで待ってる人もいません。
先ほども書きましたが開田高原は標高1000m超えのため、本当に夏は涼しい!なので、真冬は昼間でも-1℃とかが普通でそんな寒さの中ソフトクリーム食べいく人なんておらんわなって感じです。
そんでも真夏だろうが真冬だろうが、愛車を眺めながら食べるソフトクリームは世界一美味い。
ソフトクリームを食べてお腹と心が満たされたあとは、御嶽山が一望できる九蔵峠までドライブ!開田高原アイスクリーム工房を更に西へ約6km、国道361号線を走ると着くので分かりやすいですが、途中道が狭くなるので運転にはご注意を!

晴れていればこんな感じで、
標高3067mもの御嶽山がすぐそこに!(被写界深度イマイチでごめんなさい)
写真は焦点距離が110mmくらいなので、実際よりも御嶽山が近付いて見えますが、肉眼でも迫力満点です。

秋になると紅葉がすっっごく綺麗なんです。
この日の御嶽山は雲の中にかくれんぼでしたね。きっと隠れてソフトクリームでも食ってたんだわ。
九蔵峠は5台くらい停めれるスペースがあり、写真には写ってませんが展望台もあります。ここは昼間でも空いてることが多いので、御嶽山をバックに愛車の写真を撮ってみるのも良いですよ!
ソフトクリームと絶景を堪能したあとは奈良井宿の散策もおすすめ。
開田高原アイスクリーム工房からは35km、約40分の木曽路ドライブ。
木曽路は信号も多くはなく、特に長野県から岐阜県に行く際は下り坂が多いため、燃費が出やすく流れもいいので中央道走らずに国道19号を走ってるくらいにお気に入りの道です。
その分長野県への帰り道は燃費が伸びなくて悲しいんだけど。

奈良井宿は妻籠宿、馬籠宿と並び木曽3大宿場町として、今も観光客賑わっています。
こういった宿場町の宿に泊まってみたいな~
囲炉裏を囲んでにんにくたっぷりのもつ鍋食いたいな~(なんか違う)
奈良井宿は徒歩圏内にコンビニやスーパーがある訳でもないし、便利な土地ではないけれど、宿場町の宿に泊まるときってそういった不便さも味方につけて楽しみたい。
奈良井宿に車を置いて写真撮りたいって思う人もいるかもしれませんが、
宿場町内は地元民以外車の乗り入れは禁止です。観光客は必ず駐車場に車を停めましょう(一番下に駐車場情報を記載しています)



奈良井宿の端から端までは徒歩で約20分。
江戸時代にタイムスリップしたかのような街並みは、シャッターを押す指を加速させてくれます。中望遠レンズを持って奈良井宿散歩をしてみると、カメラの楽しさにまた気付くかも。

奈良井宿にはもちろん飲食店もあり、信州蕎麦や五平餅、上伊那ではお馴染みのソースカツ丼はもちろん、おしゃれな古民家カフェにそして
大事な大事なソフトクリームもあります。ソフトクリームもあります。大事なことなので2回書きました。
ロイヤルスウィートバニラソフト 税込450円
一口目からとにかくロイヤルでスウィート!!!
甘いんだけど、その甘さがとても上品でキャラメルのような香りがする、ロイヤルと言う名に納得しかしないソフトクリームでした。
ソフトクリームというよりスイーツ感覚かも。ソフトクリーム×旅、初めての記事でしたがいかがでしたか。この記事が週末や連休のお出かけの参考になれたらすごく嬉しいです。そして、SNSでシェアしていただけるともっと嬉しいです!
まだまだ紹介したいソフトクリームがあるので次回をお楽しみに!
開田高原アイスクリーム工房ホームページ:
https://www.hif.jp/住所:長野県木曽郡木曽町開田高原末川4411-9
電話番号:0264-42-1133
営業時間:10時~17時
定休日:4~12月は無休、1~3月は火曜日
奈良井宿お店の情報はこちらで!
奈良井宿観光協会※駐車場は奈良井宿の信号を曲がった先の西側駐車場がおすすめです!国道沿いの東側だと出入りが面倒なので。
今回も最後までご覧頂きありがとうございました!
次回は明後日20時の更新です!
- 関連記事
-
コメント