◆XC90のグレードと価格
ガソリンエンジン・T5 AWD Momentum (8,137,963円)
・T6 AWD Inscription (9,818,519円)
ディーゼルエンジン・D5 AWD Momentum (8,850,926円)
・D5 AWD Inscription (9,716,666円)
↑今回の試乗車ガソリンエンジン+プラグインハイブリッド・T8 Twin Engine AWD Inscription (11,244,444円)
・T8 Twin Engine AWD Excellence (13,536,112円)
エンジンは全て4気筒の2L
数字が大きくなるほど出力が大きくなっていく法則です。
トランスミッションは全グレードで
アイシンAW製の8速トルコンATを搭載しています。
◆まじでかっこいいなおい…
えっ、、XC90のフロントマスク何度見てもかっこいいなァ~~~デビューから3年たったのに全く古さは感じませんし、XC90より後に出た車の方が古く感じるなんてこともあるんじゃないかってくらい、この車のフロントマスクは時代の流れに関係なく、常にボルボでいるためのアイデンティティがギュッと詰まっていますよね。
キリッとした顔立ちをしているXC90。
ドイツの高級車のようにイケメンではあるけど、ギラギラしすぎてないグリルやフロントバンパー、細すぎないフルLEDヘッドライトに
頼もしい優しさも感じるんですよね。
テレビをほぼ見ないので芸能人で例えると誰になるのかさっぱり分からないけど、3年前にXC90から始まった新世代ボルボのフロントマスクは、オラついた顔の車が多い日本でも、それらを相手にしてる暇はないほどのオリジナリティを感じます。
今回のマイナーチェンジでは、エクステリアの変更はほぼ無いはず。
私はオーナーじゃないので細かいとこまでは分かりませんが、前期型と3時間くらい見比べても違いが分からないと思いますし、それだけ
XC90のエクステリアデザインが多くの支持を集めていたってことですね。

カッコつけて斜めからフロントグリルを撮ったらそこそこかっこよく撮れたっていう報告です以上。
展示車の
Inscriptionというグレードは、フロントグリルがご丁寧にクロームメッキの処理が施されるので、光の当たり方によってはキラキラ輝いてるように見えそうです。
フロントグリルいっぱいに、クロームメッキ処理を贅沢に施すなんて質感はもんんんんんんんのすごく高いですし、
同じ1000万クラスのGLEと比べてもXC90 Inscriptionの方が質感は良いですよね。GLEのダイヤモンドグリルはスポーティさも加わってまた違った良さがあるけど。
ただ、美しい反面くすみや腐食のスピードは早そうなので、お手入れは定期的にする必要がありそう。
ちなみに私は
長野県でも5番目くらいの面倒くさがりなので、クロームメッキのウインドウモールはもちろん、この車のフロントグリルもお手入れしなきゃって思って1年くらい経ってるパターンです。いや、質感はもんんんのすごく高くて好きが溢れるけど面倒くささの方が上回ってしまう…

ボルボのエンブレムも独特ですよね。
元々ベアリングメーカーだったボルボ、
円はベアリングを、
矢印はスウェーデンでは古くから製鉄を意味していて、ボルボ設立当時スウェーデンの鉄は他国のものよりも頑丈で品質が良く、そうしたイメージを活かしているそう。
プレミアムブランドはエンブレムひとつとってもストーリーがあるから、そういう歴史を知ることも所有欲に繋がってきますよね。
そうそう、VOLVOの文字に下にはフロントカメラがあり、
360°カメラが標準装備になっているのは大きいXC90を運転するにあたって頼もしい装備!
フロントカメラの付いた車を所有したことがないのですが、雨の日はさすがに見づらくなるんですかね。

ドイツ車ではフロントフォグランプをあまり見なくなりましたが、XC90というかボルボはどの車もフロントフォグが付いてますね。
もちろんLEDなのでインテリ感は十分ですが、フォグってやっぱり黄色の方が見やすい気もします。
XC90やXC60を見てきてずっと謎に思ってたことがあるんですけど、フロントフォグの位置が一般的な位置よりも下にあるのがずっと謎。
バンパーのクロームメッキで囲われた中にあるのかと思ったらその下にあるんか~~~いって3回くらいツッコんでしまいました。
◆XC90のボディサイズ

(リアタイヤが隠れちゃっててすみません)
XC90のボディサイズは、
全長4950mm×全幅1960mm×全高1775mm、
ホイールベースは2985mm山か!!!近所の山に例えたら
西駒ヶ岳ですね。
メルセデスGLEやBMW X5、Audi Q7がライバルになるXC90、EセグメントSUVとはいえ実際に見るサイズはFセグ並みの迫力があります。
ボディーカラーは
オニキスブラックメタリックという色で、他の色よりも引き締まって見えるはずだけどそれでもデカい。


そんなでっかいXC90のタイヤサイズは、前後ともに
275/45R20というなんかもう笑いそうなくらいにでかいサイズ。
SUVで45扁平というのは少し薄め?ドイツ勢と違って癒やしの味が強そうなボルボのイメージがあるのでこれは以外でした。
ちなみにスタッドレスで19インチに落とす場合は
265/50R19が一番近いサイズですが、それでも
外径差が-7mmと少し大きいため、スタッドレスもノーマルタイヤと同じサイズが良いと思います。
スタッドレス&ホイール代30万くらいするのかな。おっかねえ世界だ。

ボディ下部、クロームメッキのプレートの上にInscriptionのロゴが入っているのはこのグレード専用の装備。
やはり1000万級の車ということで、視界に入るところ全て質感が高く見えますし、こういう高級SUVは悪路よりも軽井沢の別荘地によく映えるデザインだなぁ。
長野県民だけど軽井沢に別荘買って、XC90とCLSとNDロードスターの3台持ちをする!(予定)
軽井沢の雄大な自然を守るためにも、XC90はPHEVにしようかなァ~~~~

展示車のテールゲートが開いていたのと、
XC90を見に来たのになんやかんやあってガチでXC60の商談をすることになったので、気が動転しまくっていて後ろ姿の写真は撮れませんでしたごめんなさい。
あ、ちなみにXC60は結局断念しました。私の希望するD4 Inscriptionにサンルーフとエアサス装着車が日本に入ってきそうになかったので。
後ろ姿も前期型とは変わっておらず、間違い探しをしている間に寝ちゃう自信があるくらい変更点はほぼ無いと思います。
縦に長いテールランプもドイツ車には無い特徴的なデザイン。
夜の高速で前を走る車のテールランプを見て、車種を当てるゲーム得意な私ですが、ボルボ車はすぐ分かりそうですし、こういった特徴は写真を撮るときも切り取りやすいから好き。

Inscriptionのエクステリアにはもうひとつ専用装備があり、それが
リアバンパーの専用クロームメッキトリム。壁に掛けてあるカラーサンプルが写りまくっててGLAのパンチドグリルみたいになってるけど(笑)
フロントグリルにボディサイドにウインドウモールにリアバンパーと、XC90のInscriptionはクロームメッキのパーツがとにかく多い!!
ボディもでかいしお手入れ大変そうだし、買える財力がまだ無いのに既にビビッてる新井さんです。

マフラーは左右に1個ずつの2本出しタイプ。
最近よく見る四角いマフラーカッターですが、中にはちゃんとマフラーも見えるので一安心。
ボルボは他ブランドに先駆けて
全車電動化を発表するなど、電動化に力を入れているイメージが強かったので、失礼かもしれませんがボルボはダミーのマフラーを使ってるイメージがありました。
全車電動化といっても、全て完全なEVというわけではなく、マイルドハイブリッドやPHEVのグレードを用意するということです。
いくら電動化に力を入れるとはいえ、1000万クラスの車がダミーのマフラーだったらなんか嫌ですし、その点XC90は価格に見合った価値がしっかりあるように感じますね。
◆ライトチェック

はい、
これデイライトがONになった状態です。けど西日が強くてライトの存在が伝わらないのほんとごめんなさい。
新世代ボルボのエクステリアは、やっぱりT字型のデイライト兼ポジションランプが特徴ですよね。
北欧神話に出てくるトールハンマーをモチーフにしたということは沢山のメディアでも書いてありますが、私がV40乗りの友人と高速でツーリングした際、
ルームミラーに映るデイライトの存在感がとんでもなくて迫力も凄くて、思わず見とれてしまうほどのかっこよさがありました。
それだけの存在感がありながらも、威圧感をさほど感じないのはボルボ以外にはなかなか無いですし、昔から人を第一に考えて車を造ってきたメーカーの優しさなのかなと。

ウインカーはトールハンマーが光るようになっていて、流れるタイプではありませんが、粗っぽさなんかは一切無くてデイライト同様に存在感抜群のウインカーです。
いや、ほんとにボルボ車のヘッドライトって、部品感が無いというか表情を持ってる気がしてすごく好きなんだよなぁ。

ヘッドライトをONにするとこんな感じですが、
アダプティブハイビームが標準装備のため、もしかしたら一部しか光ってないかもしれません。
アダプティブハイビームは一度使うともう離れられない装備第3位ですが、CクラスのマルチビームLEDヘッドライトは片側84個のLEDで構成されているため、XC90よりもCクラスの方が細かい照射が可能です。
400万円のV40であれば十分過ぎるくらいですが、1000万円のXC90は少し物足りない気もするので、Cクラスのようにもっと細かく制御してくれると良いのになと思いました。

テールランプも点いているはずですが、日差しがきつくて点いてるのかどうか分からないレベルでごめんなさい(笑)
リアのウインカーももちろんLEDですが、長方形のブロック状に光るタイプなのでLED感は薄めかなと思います。
◆まとめ!

はい!ということでXC90のエクステリアを見てきました!
とりあえずでかい(笑)
でかいけど威圧感をあまり感じさせず、それでいて抜群の存在感。
両方のバランスがとても良いエクステリアは、どこからどう見てもボルボにしか見えないですし、難しいことはよく分からんけど
素直にかっこいい!と心の底から思えるエクステリアデザインでした。
XC90って女性が乗りこなしてたら惚れる要素しかないぞ???
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント