◆XC90のグレードと価格
ガソリンエンジン・T5 AWD Momentum (8,137,963円)
・T6 AWD Inscription (9,818,519円)
ディーゼルエンジン・D5 AWD Momentum (8,850,926円)
・D5 AWD Inscription (9,716,666円)
↑今回の試乗車ガソリンエンジン+プラグインハイブリッド・T8 Twin Engine AWD Inscription (11,244,444円)
・T8 Twin Engine AWD Excellence (13,536,112円)
エンジンは全て4気筒の2L
数字が大きくなるほど出力が大きくなっていく法則です。
トランスミッションは全グレードで
アイシンAW製の8速トルコンATを搭載しています。
ボルボのディーゼルエンジンは、デンソーと共同開発してるんですって。
ボルボは輸入車の中でも日本企業が多く携わってるので、自分の会社がボルボ車の部品を作ってるという人も多いんじゃないかな。
◆XC90のここが○
・びっくりするくらい静かなディーゼルエンジン

この車6気筒のガソリンエンジンですか??
って疑ってしまうほど静かすぎたXC90のエンジン。
試乗時はセールスの方がエンジンをかけた状態で車を用意してくれていたので、ガッツリ外からエンジン音を聞ける状態でいたのにあんなに静かとは思ってもいませんでした。
「聞こうとする」ではなく
「聴こうとする」ようにしていれば、かすかなノイズは確かに耳に入ってきます。
けど、XC90はスポーツ系SUVではないし、試乗したD5はましてやディーゼルなので、多くの人はエンジン音を「聴く」ことは無いに等しいと思うんですよね。
私はディーゼル好きなので、究極に暇な時間があればこの車のエンジン音をひたすら聴いているかもしれません。生産性のない時間の過ごし方日本代表に入れそうですね。
XC90の静かなディーゼルエンジンは、アイシンAWの8速ATも貢献しているのは間違いありません。
多段化することによってギア比を細かくすることができ、エンジンをぶん回さなくてもすぐシフトアップしてくれるから、ただでさえ静かなエンジンが余計な音を立てない。
多段ATは高速を走ればその恩恵を1000%受けることができるので、XC90は高速道路が一番得意なのかもしれませんね。
その後に試乗した同じエンジンを積んだXC60は、外からでも少しディーゼルらしい音は聞こえました。
やっぱりXC90は1000万級のフラッグシップだけあって、遮音についてもとことんやっているんでしょうね。
エンジン単体だと、マツダのディーゼルより少し静かかなといった感じですが、どっちも静かすぎて正直よく分かりません。
横置きのディーゼルエンジンは、ボルボとマツダとプジョーが静粛性に特に優れていると思いました。
メルセデスの横置きディーゼルは回すとちょっとうるさかったです。
◆XC90のここが○・和室にいるかのような落ち着いたインテリア

新世代ボルボはエクステリアデザインの洗練度も魅力ですが、インテリアの高いセンスも大きな魅力だと思います。
その中でも本物の木を使ったパネル、XC90の展示車には
リニアウォールナットウッドという、茶色の木が使われていて、新世代ボルボに乗るのは初めてなのに何も違和感なく落ち着いた空間があったんですよね。

例えるなら和室いるような感じ。
靴を脱いで畳の部屋に足を踏み入れたときの、リフレッシュできるあの香りや畳の手触り。
フローリングの部屋に慣れてしまった時代でも、和室に入るとなんか落ち着く瞬間が日本人にはあると思うんです。無かったらごめんなさい。
XC90のインテリアは高級感がありながらも、主張は控えめでギラギラしていない。
本物の木を贅沢に使っているという点では、メルセデスのインテリアにも似ているところがありますね。
けどメルセデスのインテリアは、64色のアンビエントライトや液晶ディスプレイを2つ繋げたメーターなどが、都会的な雰囲気や未来感をすごく出していて、これは完全に好みの話だけれど
ボルボの落ち着く内装は、日本人の心にもぴったりなのではないでしょうか。
◆XC90のここが○・意外と運転しやすいサイズ

全長4950mm、全幅約1960mmと、さすがのアメリカ人でもでかいと思いそうなXC90のボディサイズ。
というかアメリカ人的にでかい車ってどのくらいのサイズなんですかね。全長5500mm、全幅2500mmくらいならさすがにでかいと思うんですかね、知らんけど。
日本で運転するには冷や汗必須のこのサイズ。冷や汗かいたらシートベンチレーターで湿気を吸い取ってもらいましょう。
運転前に制汗スプレーをしておけば運転に自信が出る訳ありません。
けど!意外にも運転しやすいのがXC90!スクエアなボディは車の四隅を把握しやすいですし、最小回転半径は6.0mと大きめですが、左折時でもでかいボディを気にすることなくクリアできたのは驚きでしたね。
さらに目線が高く、遠くまで見渡せる運転しやすいXC90は、ボルボ自慢の先進安全装備の出番が無いんじゃないかってほどの運転のしやすさでした。

◆XC90のここが☓
・低速域で軽すぎるステアリング

まあずおらびっくりこいたわァ~~~
こんなでかい車だから低速域でもステアリングはある程度重厚感のある感じかな~
と思っていたら、
「え、これ国産Bセグコンパクトカー??」ってくらいにステアリングが軽くびっくり。
もちろん車速感応式のパワステなので、スピードが出てれば安心感のある重さに変わります。
けど見た目とのギャップというか、試乗前にイメージしてたのと全く違っていたため、繊細な操作ができるようにもう少し重めでも良いのかなと思いました。
けどこれはドライブモードをインディヴィジュアルにして、ステアリングだけダイナミックにすれば解決。
◆XC90のここが☓・ACCの自動再発進が高速道路上でも3秒以内に留まる

これはXC90というよりボルボ車全般に言えることです。
XC90のあとに試乗させて頂いたXC60では高速試乗もさせてもらい、ボルボの運転支援システムをたっぷり味わうことができました。
ACCの加減速と車線中央を維持するステアリングアシストは本当に完成度が高くてびっくり!
これなら機械が介入していることに気付かない人も多いような気もしますし、BMWや日産のように手放し運転こそできないけど、メルセデス同様にシステムの完成度はトップクラスだなと思いました。
だからこそ高速道路上でもACCの自動再発進が3秒以内に留まるのは残念すぎる!!なんで残念に思うかというと、メルセデスの場合一般道での自動再発進はボルボと同じ3秒以内なのですが、
高速道路上だとなんと30秒以内であれば自動再発進してくれるんです。
この30秒以内の自動再発進機能、
中央道上り線三鷹付近の渋滞では大活躍してくれるんですよね。
まあ3秒過ぎたらアクセル踏むかACCのスイッチ押せば良いだけなのですが、せっかくなら自動再発進してほしいですし。
◆まとめ!
はい!ということでXC90の良いところ、ダメだと思うところを書いてきました。

正直言うと1000万クラスの車にネガらしいネガは無いに等しいです(笑)
ボルボ全体だと先程挙げた自動再発進とかが該当しますが、XC90だけって考えると………欲しいのに1000万円もするから手に入らないこと。
完全に個人的な話になっちゃいましたね。
周りのライバル達がエンジン縦置きFRベース(Audi Q7は縦置きFFベース)なのに対し、XC90はエンジン横置きFFベースの4輪駆動車と、周りのプレミアムブランドの車たちとは違いますが
1000万円の価値は十分にあると思います。高級ミニバンでは叶えられない夢も、XC90では叶えることができるんだろうな。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント