◆CLAのグレードと価格
CLAクーペ・CLA 200d(4,720,000円)
↑今回の試乗車
・CLA 250 4MATIC (5,340,000円)
CLAシューティングブレーク・CLA 200d Shooting Brake (4,820,000円)
・CLA 250 4MATIC Shooting Brake (5,440,000円)
先代には無かったディーゼルが新型では設定されているのも変わったポイント。
エントリー価格は先代のCLA180(1.6Lガソリンターボ)より約100万円高くなっていますが、
エンジンの違いや特に装備がありえないほど充実しているので、無闇やたらに高いという訳ではなさそう。◆ドアトリムは進化した!

ドアを開けてみると、エクステリア程デザインオリエンテッドではないけれど、アルミやメッキの使い方がとても上質な空間を生み出しているように思います。
この車はオプションで、
AMGレザーエクスクルーシブパッケージ(208,000円)のオプションが付いており、本革シートとドアトリムにもありますが、本アルミのパネルが装備されています。
レザーエクスクルーシブ無しのAMGラインのみの場合は、本アルミパネルの部分がDINAMICAというスエードの様な素材になり、触り心地がとても気持ちいいので、睡眠時間を削ってでも触っていたくなるという噂でお馴染みのやつです。

それぞれ拡大して見てみると、パワーシートのスイッチはAクラスと全く同じものですが、私が所有していた先代前期型のCLAはメッキの加飾すらない樹脂剥き出しスイッチだったので、
100倍は質感が良くなっています。しかもパワーシートスイッチとメモリースイッチの外周がメッキで囲まれてるし、Cクラスよりも若干扱いが上なんじゃないッスか!!聞いてないぞ!!
先代CLAはパワーシートがオプションだったので、メルセデスなのにシートが手動なのは無いわ~って思ってましたが、新型CLAはAクラス同様に
パワーシートは全車標準装備となっています。ありがとうございます。
価格は一気に上がったけど、標準装備がその分増えたのでトータルの金額は先代とあまり変わらないはず。
ドアトリムのアルミパネルは、ヘアライン加工もされていてとてもクールで上質。
本物のアルミを使っているので、夏にエアコンの風を当ててから触るととてもひんやりとしていて気持ちがいいです。
逆に真夏の溶けそうなくらい暑い日に触ると、肉が焼けそうなほど熱いので気をつけましょう。逆に真冬に触ると、アルミパネルの上でアイスが作れそうなくらい冷たいとかいう概念を超えてきます。

スイッチ周りを見てみると、スイッチそのものはCクラスのようにメッキの加飾はされていませんが、
外周はメッキの加飾が施されているので見栄えは悪くないです。レザーエクスクルーシブ無しのAMGラインだと、ステッチが赤になるはずですが、AMGレザーエクスクルーシブにすると、ステッチがシルバー(?)になり、個人的にステッチは赤のままでいてほしいなと思いますね。
AMGライン無しなら分かるけど、内装もスポーティーなCLAでいてほしいので。

そんでもって
イルミ付きスカッフプレートは当たり前のように標準装備。ちなみにAMGだと、“Mercedes-AMG“とはならずに、“AMG“の3文字のみとなります。
文字数が多い方がなんか偉そうだし高そう!!と考えるIQ6程度の私のような方はAMGを買うのはやめましょう。
ちなみにマイバッハは見る機会すらないザ・平民なので、どうなっているかは分かりません。

先代CLAはリアにもスカッフプレートがありました。
イルミもブランド名も入ってない物でしたが、それでもあるだけ嬉しかったしプレミアムブランドとして納得の部分ではあったのに、新型CLAではきれいさっぱり何もありません。
次回以降でも書きますが、
新型CLAは弱点だった後席の居住性も改善されて(特にクーペ)、後席を使う人も先代以上にいそうな気がするので、
新型CLAにこそリアのスカッフプレートはあった方がいいんじゃないかなと思いました。◆CLAは内装もかっこいい

AMGレザーエクスクルーシブパッケージが装備されていることにより、この車は
本革シートとなっています。
シートカラーは2パターンから選べて、写真のチタニウムグレー/ブラックと、クラシックレッド/ブラックが用意されていますが、個人的にはAMGらしさが感じられるクラシックレッド/ブラックがおすすめかな。
けどレザーDIAMICAシートの、スエードのような気持ちのいい手触りはたまらないから、
AMGレザーエクスクルーシブは付けなくてもシートの質感も十分だけど、本アルミのパネルがあるともっとかっこよくなるんだよな~~フルオプションにすると600万だからCクラス買えそうなんだよな~~
ということで、エクステリアCLAのインテリアCクラスといった感じの車があれば、さっきみたいに悩むこともなく世界中に平和が訪れるでしょう。

室内灯ももちろんLEDですが、青白いいかにもLEDらしい光ではなく、色温度が少し高めのとっても優しい光。
メルセデス伝統の、
じんわり点いてじんわり消える演出ももちろんあり、一瞬で点灯できるLEDなのにそれをあえてじんわり点灯/消灯させているのは良い車に乗っている証拠と、せっかちとはかけ離れた心の余裕が必要なんだなと思わせてくれます。
良い車に乗ってるのに心に余裕がないなんてかっこよくないしね。

エアコン吹き出し口はAクラスやCLSなどと同じもの。
ジェット機のタービンをモチーフにしたらしく、めっっちゃかっこいいんだけど、
ずっと見てると少し不気味な感じ(笑)若干の集合体恐怖症の私は、これが大量に道に落ちてたら、恐怖のあまり思わず天竜川へ飛び込んでしまうことでしょう。

(写真はGLAのものですが、CLAも同じでした)
先代CLAのエアコン吹き出し口もめっちゃかっこいいんですけどね。
個人的には新型より先代の方が好きですし、こっちにアンビエントライトを仕込んだらどうなるか気になりすぎて昼しか起きれません。

エアコン吹き出し口にうーーーっすらと緑色の光が見えますでしょうか。
昼間はまじで見えづらいので分かりやすい写真が撮れず申し訳ないです。
エアコン吹き出し口もいいけど、
メーターやセンターディスプレイの端から漏れる光がすごく幻想的で美しいんですよね。
夜に試乗することもなかなか無いと思うので、この車のアンビエントライトの魅力をたっぷりと味わいたいのならオーナーになってみるべきです。私も1台観賞用で欲しいです。

CLAの写真だと分かりにくかったのでCLSの写真を持ってきました。
若干チートですが、エアコン吹き出し口のアンビエントライトはこんな感じで、下品になるギリ手前のところにいるのがすごいと思います。
濃い紫だとこんな感じですが、
薄紫や薄いピンクは日本の景色や、それぞれの季節に咲く花にも似てて毎月や季節ごとにテーマを設けて色を変えるのもすごく楽しいですよ。◆こりゃすげえ!

そして、先代CLAオーナーだった私が特に羨ましいのが、
超すっきりしまくったインパネパネル!「羨ましい」って早口で言いまくると、「うまやらしい」って言っちゃうタイプの滑舌の悪い人間です。
エアコン吹き出しの下にはエアコン関連のスイッチとハザードスイッチしかありません。
グロスブラックのパネルに並べられた、メッキの加飾が施されたスイッチ類は美しく、思わずCセグメントであることを忘れちゃうくらい質感が高く
先代CLAもびっくりしすぎて腰を抜かしてるはずです。
操作性は先代より若干落ちるけど、スイッチのクリック感もCクラス以上同等のしっかりとした感触でちゃんとメルセデスのクオリティ。

先代はこんな感じで、煩雑なスイッチを見るとお世辞にも質感が良いとは言えませんでしたし、Audi A3のスッキリとしたインパネに置き去りにされてた感がありました。

センターコンソールもAクラスと全く同じで、グロスブラック塗装のシャッターがとても質感高く見えます。
ドリンクホルダーやら、コマンドコントローラーについては次回以降で詳しく紹介しますね。

先述したアルミパネルはこんな感じです。
ただ、先代CLAはAMGラインのみでもアルミパネルが付いてきたので、そう考えると少し割高感もあるのかな?でもやっぱ本アルミのパネルはクールでかっこいいし、木目のパネルとは違った良さがあるので2台持ちする日が来たら、1台はCLAのようなクールでスポーティーな車がいいなァ~~

こっちはAMGラインのレッドライン入りDINAMICAパネル。
いや待てこっちもかなりかっこいいじゃ~~~ん!アルミのパネルにはなかったレッドラインが入ることによって、あとステッチも赤くなることによってスポーティーさが際立った気がしますし、すぐに買う予定は無いのにどっちにしようかひたすら悩んでおります。
◆まとめ!

はい!ということでCLAのインテリア質感と一部装備について見てきました。
先代CLAの元オーナー的に一番気になってたのがインテリアなんですよね。
不満に思ってたインパネやセンターコンソールもガラリと変わって、パワーシートやシートヒータースイッチまで質感も一気に向上して、これが1年前に出てたら私はCクーペではなく新型CLAを買っていたと思います。
もはやCクラス並の質感に追いついた最新のCLA、機能や装備についてはCクラスを追い越してるかも知れません。
ってことでまた次回以降でお届けします!!
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント