◆CLAのグレードと価格
CLAクーペ・CLA 200d(4,720,000円)
↑今回の試乗車
・CLA 250 4MATIC (5,340,000円)
CLAシューティングブレーク・CLA 200d Shooting Brake (4,820,000円)
・CLA 250 4MATIC Shooting Brake (5,440,000円)
先代には無かったディーゼルが新型では設定されているのも変わったポイント。
エントリー価格は先代のCLA180(1.6Lガソリンターボ)より約100万円高くなっていますが、
エンジンの違いや特に装備がありえないほど充実しているので、無闇やたらに高いという訳ではなさそう。◆使いやすいステアリング

運転席のドアを開けてびっくり。
新型のCLAはドアポケットに仕切りがあって、
ドリンクを安定して置けるようになっているのは嬉しいポイント!確か先代には仕切りは無かった記憶だったので、すんばらしいッスね。
その横にある棒みたいなやつは懐中電灯で、白と赤の2パターンの光があるので発煙筒の代わりとしても使えそう。
メルセデスは全車標準でついてくるお馴染みの装備です。

この車は
AMGライン(26万円)のパッケージオプションが付いていて、ステアリングホイールはDシェイプでメッキが少しギラついて見えるもの。
AMGライン無しだとメッキの部分はグロスブラックになるのですが、私はAMGラインのステアリングホイールが好きかな。
両サイドにある黒くて四角い物体はタッチコントローラーになっていて、右側がメーターパネル、左側がセンターディスプレイと役割が分かれています。
上下左右のスライドと押すことができ、スマホに慣れた若い世代にはもんんんんのすごく使いやすくて病みつきになりますよこれ。
ステアリングスイッチも、
右はACCなどの運転支援システム、左はオーディオ関連とこちらも役割がはっきり分かれているのでとても使いやすかったです。

ステアリングの右下にはライトスイッチと電動パーキングブレーキのスイッチ。
ライトオフのポジションが無いのはメルセデスではお馴染み。
一番左のPってのはパーキングライトというやつで、縦列駐車などをする場合に使うっぽいですが、使ってる人は見たことないし、写真撮るときに
「片目だけ点いてるのかっけえ~~~」と3年に1回しか思わないので出番は無さそうですね。
パーキングライトはエンジンを切ってドアを閉めても点きっぱなしになるのでご注意を。


ウインカー&ワイパーのレバーも少し安っぽい見た目になったと思うのは私だけ??
ワイパーですが、ツマミを回すと
下からオートワイパーの感度弱め、感度強め、等間隔の速度遅め、等間隔の速度ビンビンに速いやーつとなっています。
サイドところを押すと1回だけワイパーが動くようになっていて、他ブランドと違いウインカーとワイパーがひとつのレバーに集約していますが、一度覚えればすごく使いやすいですし、過剰なものが無くシンプルで良いですよ。
◆デジタルメーターとセンターディスプレイ

新型CLAの目玉のひとつが、
10.25インチのデジタルメーター。
Aクラスでは一部オプションでしたが、CLAは全グレード標準装備となっていて、ベースグレードが200dなのでかなりの装備が標準となっているのは嬉しいですよね。
デジタルメーターのデザインは4パターンから選べるようになっています。
しかもメルセデスのはガラリと雰囲気が変わるので、飽き性の人でも30分ごとにデザインを変えればハッピーになれると思います。責任は取れません。
CLAのは撮れなかったため、以下4パターンはすべてAクラスですが、兄弟車なので全く一緒です。

↑
クラシック
↑
スポーティー
↑
プログレッシブクラシック、スポーティー、プログレッシブは私が乗っていたCクーペと共通のもので、一番デジタルメーターっぽいプログレッシブが気に入ってよく選んでました。

そして上の写真はCクーペには無かったデザイン。
名前を忘れてしまい申し訳ないのですが、タコメーターがあった場所をアナログ時計調のデザインにしていてすごくかっこいいと思いますし、CLAはCクラスと違いアナログ時計が無いので、私がもしCLAを買ったらこのデザインばっか選ぶだろうな~
時計ってデジタルで見るよりアナログで見た方が、時間の判断を一瞬でしやすい気がするんですけど私だけ??

センターディスプレイもAクラスと同じく10.25インチの液晶。
先代からの進化は画面サイズや解像度だけでなく、
念願のタッチパネルになりました!私が所有していた先代CLAは、ナビの設定をするときにたくさん出てくる番地や候補地を、コマンドコントローラーをくるくる回しながら見つけてたのでもんんんのすごく面倒くさかったです。
文字入力もくるくる回しながら1文字ずつ選んでいったのでかなりの手間でしたが、タッチパネルになったことにより直感的な操作性と疲れも低減させてくれます。
けどCLAには
MBUXも標準装備なので、約20万円のナビパッケージを付ければ「○○に行きたい」や「腹減った」と車に話しかければそれだけで目的地設定が出来ちゃうから、MUBXのせいでありがたみが少し減りましたねどんまい。
やっぱり目的地設定がMBUXで出来るのはドライバーにとって負担もすごく減ると思うので、ナビパッケージは必須オプションですね。
そんでも日本で売られるCLAの9割以上はナビパッケージ装着車だと思うので、ナビ無しを見つける方が難しそう。

そしてみんな大好きアンビエントライトの設定画面。
AMGライン(26万円)の中に64色のアンビエントライトも入っているので、ホイールが気に入らなくても付けといて損はないオプションだと思いますよ。
マルチカラーもできるので、64色だけど実際はもっと多くの組み合わせができるようになっていて、車内の雰囲気は未来感溢れるラグジュアリーな空間。
けど、アニメーション機能はもうラ○ブホじゃん(笑)


センターコンソールのシャッターを開けると、置くだけ充電のマークが!
ワイヤレス充電の仕組みがわからなさ過ぎるので、
「充電器とスマホの間に謎の宇宙人がいて、そいつらがなんやかんやで充電に関与している」ということにしておきます。
置くだけ充電の左下にはUSBポートがありますが、気をつけなきゃいけないのが
USB Type-Cだということ。
AtoCは多いけどCtoCって全然馴染みがないので、専用のケーブルかアダプターを買いましょう。

エレコム USB-Cケーブル C-C 1m USB3.1Gen2 認証品 PD対応 5A出力 ブラック USB3-CC5P10NBK

コマンドシステムのタッチパッドはAクラス同様にダイヤルが廃止されて、手書き入力対応のもの1つとなっていました。
タッチパッドの手前にある怪しげな黒い物体はニーパッド。
日本は右ハンドルなので左手で操作することになりますが、
左腕に時計をつけてるとニーパッドと時計がぶつかってしまい、少し使いづらい場面もありました。

センターコンソールの収納はこんな感じ。
USBポートが2つありますが、ここも
USB Type-Cとなるのでご注意を。

Anker PowerLine II USB-C & ライトニング ケーブル【Apple MFi認証取得 / Power Delivery 対応 / 急速充電&データ同期 / 超高耐久】iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max / XR / 8 (0.9m ホワイト)
◆リアシートは広くなった?

先代CLAは4ドアなのに面白いくらい後席が狭くて、というか空間自体はまあまあだけど閉塞感がガチでした。
男は割と狭い空間が落ち着くと思う人が多いと信じてるのであまり気にならないかもしれませんが、モデルチェンジをするからにはネガを潰せて無いと意味がないですよね。

運転席を身長168cmの私のドラポジに合わせたところ、膝前は拳が2個は入るスペースがありました。
先代よりもホイールベースは30mm伸びましたが、たった30mmでも違いはあるかもしれません。
頭上空間については、先代CLAは正しい姿勢で座ると頭が天井に当たってしまいましたが、新型はそれがなくなっていました!
はっきりと広いわけではありませんが、確実に先代CLAよりは広くなっていますし、もっと広さが重要ならAセダンかCセダンを買ってくれというメルセデスからのメッセージです。

ドリンクホルダーはメルセデスのいつものやつ。
空っぽのペットボトルでもしっかり固定されるので安心感は抜群です。

エアコンは温度調整はできませんが、風量の調整はできるようになっています。
3ゾーンならライバルたちと差別化できるかもしれないですは、室内がタイトめなCLAは2ゾーンでも十分なんでしょうね。
その下は小物入れとUSBポート。
ここのUSBポートも他と同じくType-Cのみとなっていて、頑なにCしか採用しないメルセデスは、時代の流れ以外にもなにか理由があるのでしょうか。
USB-AかUSB-Bに親を殺されたとか、よっぽどの理由がありそうですね。

この展示車には
16万6000円のパノラミックスライディングルーフがオプションで付いていました。
シェードを開けると、後席の頭上近くまでガラスで覆われるので、タイトなCLAの室内も一気に明るくなるからサンルーフもぜひ付けたいオプションですね。

トランクはスリーポインテッドスターのところを押す開くようになっています。
容量は430Lと先代CLAの470Lには及びませんが、テールライトが分割式になり開口部が広がったため、使い勝手は大幅に向上したはず。
ただ、個人的には少し不便でもいいからテールライトは分割式にして欲しくなかったなと思います。
あのメルセデスが実用性よりもデサインを優先したインパクトが大好きだったので。

トランクの自動開閉機能はないため、数少ない「あ、この車そいやCセグだったな」と思うところでもあります。
そのくらいCLAの装備やクオリティはCセグ以上のものがあるように思いますね。
◆まとめ!

はい!ということでCLAの機能・装備について見てきましたが、Cクラスも羨むような装備がありました。
デジタルメーターのデザインは4種類もの中から選べて、しかもどれもガラリと雰囲気が変わるので飽きも来ないと思いますね。
MBUXも今のとこCクラスにはないし、最新のメルセデスをCクラスよりも安くわえるなんてもう買うしかないですね。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント