CLA試乗レポート第4弾!
ライバルはもはやCクラス?
2019年8月にモデルチェンジしたメルセデスのCLAを試乗してきました!
CLAの元オーナーである私が、先代CLAと比較しながら試乗レポートを書いていきます。
※初めて買った輸入車で、人生を変えてくれたと言っても過言ではないCLAの記事なので、愛が溢れちゃうかもしれませんがご了承ください。前回のエクステリア編、インテリア質感編、機能・装備編はこちら
CLA記事一覧今回は新型CLAの走りについて!
CLAのドラポジがとっても懐かしかったです。
◆CLAのグレードと価格
CLAクーペ・CLA 200d(4,720,000円)
↑今回の試乗車
・CLA 250 4MATIC (5,340,000円)
CLAシューティングブレーク・CLA 200d Shooting Brake (4,820,000円)
・CLA 250 4MATIC Shooting Brake (5,440,000円)
先代には無かったディーゼルが新型では設定されているのも変わったポイント。
エントリー価格は先代のCLA180(1.6Lガソリンターボ)より約100万円高くなっていますが、
エンジンの違いや特に装備がありえないほど充実しているので、無闇やたらに高いという訳ではなさそう。◆いざ試乗スタート!

試乗車は2Lのディーゼルを積んだCLA200dで、乗り込む前からすでにエンジンはかかっていたので音をよく聞いてみると、さすがに外からはディーゼルらしい音は聞こえます。
CLAはAクラスと違い、ボンネット裏にインシュレーターがあるのでA200dよりかは静かだった記憶。
※A200dにはインシュレーターは装備されているそうです。ボディタイプとデザインの一部以外はほぼ同じだと思われがちな両車ですが、細かいところでも違いはあり、CLAは若い世代だけでなく今までCクラス以上のモデルに乗ってきた人もターゲットになるんですね。

CLAのシートは私が乗っていたCクーペとは違い、バックレストがフラット気味になっていて、背中が丸くならないのがすごく良かったです。
Cクーペのシートって背中が丸くなってしまい、長距離を走るとすぐ腰が痛くなってしまうのが難点だったんですよね。
その点CLAのシートは背中をしっかり預けられたので期待が高まります。

今回試乗させて頂いたのは、私はもう実家だと思っている
メルセデスミー東京です。
ここで試乗したことのある人なら分かると思いますが、試乗車が並んでる駐車場から通りに出るまでの道は狭いし路駐は多いしで運転しづらいのですが、CLAには
360°カメラが標準装備となっているのでそんな道も安心して運転ができちゃいます。
メルセデス好きにとっては夢の国!? Mercedes me Tokyoに行ってきた話特にCクラスより20mm広い1830mmの全幅はビビらざるを得ませんが、東京都心×幅広な車という田舎モン殺しの条件下でも360°カメラのおかげで運転しやすく、そら東京でも当たり前のように走ってるわなって感じでした。(語彙力)
◆ディーゼルエンジンはどうよ?

通りに出て、
超高級車で溢れかえってる出光がある信号でひたすら待ちます。
アイドリング中は振動が大きめでびっくり。
もちろんアイドリングストップは付いているので、エンジンを停止させておけば解決ではありますが、真夏などのアイストが作動しないときは結構我慢が必要になるかもしれません。
逆にその振動を利用して、「マイクロ波~~」と信号待ちの間に遊んでると、周りから変な目で見られるので目立ちたい人にはおすすめします。
CLA200dのエンジンスペックは、
最高出力150ps/3400~4400rpm,最大トルク32.6kgf·m/1400~3200rpm
エンジンスペックは可もなく不可もなくといった感じですが、このエンジンの縦置き版はFR系メルセデスでも広く使われていて、チューニング違いで250馬力くらいのものもあるので、CLAにそんなハイパワーディーゼルの4MATICがあったら長野県在住の24歳の青年はウルトラハッピーでございます。
トランスミッションはメルセデス製の8速DCTで、全グレードFFとなっています。

信号が青になったのでアクセルを踏み込んだら、メルセデス特有のアクセルレスポンスのダルさが無く、しかも
軽快に吹け上がっていくエンジンはまるでガソリンのCLA250に乗っているようでした。
加速時は確かにディーゼルのザラついた音は聞こえるのですが、マッチョなエンジンに引っ張られてる感がビンビンにあって嫌いじゃないです。
Aクラスに試乗したときもアクセルの反応の良さに驚いて、今までのメルセデスと違う味付けを不思議に思ったのでスタッフにきいてみたら、
ライバルたちも小排気量なのに元気の良い走りをするからメルセデスもそれらに負けないに味付けをしているとのことでした。
確かにこのクラスは特に競争も激しいし、他ブランドからの乗り換えも多そうだからその理由には納得できるけど、ずっとメルセデスを乗り継いでる人にとってはちょっと安心できないかなと。

青山通りを巡航しているとき、エンジンは1500回転辺りをキープしていました。
アイドリングではそこそこやかましかったディーゼルエンジンも、巡航時はとにかく静か!!
18インチのハンコック製タイヤを履いたA180ではロードノイズがものすごく気になって仕方なかったのですが、同じサイズの同じ銘柄のタイヤを履いたCLAは
ロードノイズも静か!青山通りの路面が綺麗になったのかと思ったほどCLAは静かでしたし、私が所有していた
先代CLAのBS製18インチよりも静かで驚きまくり。
A180と同じタイヤを履いているのに静かってことは、車側の遮音もAクラスとは差別化されているんでしょうし、巡航時は静かなエンジンとも相まって、CLA200dなら東北や九州も車で行っちゃいそうなほど長距離に向いているなと思いましたね。
◆ハンドリングと乗り心地

ホンダの青山本社がある信号を左折すると、ちょっとしたカーブあるのでハンドリングタイムに突入。
時速40km以上で重くなるステアリングは、いつものメルセデスだよねと思う安心感。
Aクラスよりも長いリアエンドとトランクのおかげでリアが重くなったため、接地感はCクラスと同様と言ってもいいくらいに
FR系メルセデスと同じ安心できるハンドリングでした。
楽しさが欲しければBMWを買いましょう。
……なんだけど、ダイナミックセレクトでステアリングを重くして、横滑り防止装置の介入を一番弱くすればメルセデス・ベンツでも安心感だけじゃない楽しい走りは出来ますし、ディーゼルのフロントヘビーさも全然気になりませんでした。

ハンドリングタイムの道は段差舗装がされているのですが、この
CLAはまじで乗り心地が良い!!ちなみにおろしたての新車で全然距離走っていないのと、パッシブダンパーにコイルサスなので、エアサスなどのチートは一切入ってないです。
それに路面のうねりもや出っ張りも見事に丸めてお尻へ伝えてくれるこの感覚は、先代CLAでは30,000kmを超えないと味わえない感覚でしたし、一般道での乗り心地は
19インチランフラット、エアサス&電子制御ダンパーのCクーペと同等かそれ以上に快適な乗り心地だったかもしれません。
車そのものの進化もでかいけど、
ランフラットタイヤではなくなったことも大きなポイントなのかもしれません。
結局ランフラットの評判も悪くて、日本に輸入されるメルセデスのほとんどが普通のタイヤに戻ったけど、私もメルセデスに3年ちょっと乗っててランフラットのありがたみを感じたことがなかったので普通のタイヤが良いです。

楽しかった試乗もあっという間に終盤。
信号が赤に変わったので減速をしたら、止まる寸前のコントロールがすごく難しかったです。
具体的には時速5キロ以下でのコントロールで、右足の力加減を超綿密にしないと、
アイドリングストップが作動する際の振動が結構大きくて不快に思ってしまうんですよね。
メルセデスのDCTは低速域でもあまりギクシャクしないスムーズさがあるのですが、やっぱりディーゼルとの組み合わせということで少しばかり覚悟は必要なのかなと。
そういった点ではトルコンATの方が相性は良いんでしょうかね?
メルセデスのDCTは他社のよりダイレクト感は薄くて、どちらかというとトルコンATに近い感じがするので、FFファミリーもトルコンATにすればいいのに(笑)
◆まとめ!

はい!ということでCLA200dのドライビングについて書いてきました。
結論:アイドリング中の振動、音以外はCクラスより良いんじゃないかまじで。
アイドリング中のエンジン音や振動は結構気になりましたし、プジョーやボルボ、マツダの横置きディーゼルの方が静かで振動も少なかった記憶があります。
けど、ひとたびアクセルを踏み込めば力強い音と軽快な吹け上がりでCLAをグイグイ引っ張っていくエンジンは、気付いたら法定速度を超えてるかもしれないし、もっとアクセル踏みたいのに踏めないもどかしさもあるかもしれません。
おろしたての新車なのにしなやかに動くサスペンション、先代CLAで感じていたザラついたフィーリングはどこかへ帰ってくれましたし、CLAを試乗したときはまだCクーペに乗っていたので、
Cクラスに負けるとも劣らない乗り心地はちょっと嫉妬してしまうほどでした(笑)
メルセデスはマイチェンで大きく変わるけど、これだけ走りの快適性が高いとマイチェン後の走りがもう気になって仕方がありませんし、とりあえず後期型のCLA35が欲しいです???
うん、これガソリンの250なら総合的に見てCクラスに勝つかもしれんな。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました!
このブログが誰かの車を購入するきっかけになれば嬉しいです!そして、SNSでシェアして頂けるともっと嬉しいです。
次回は明後日の20時公開ですので良かったらまた見てください!!
- 関連記事
-
コメント
A200d乗り
ボンネット裏のインシュレーターがないのはA180だけで、A200dには装備されていると思います。
2019/10/31 URL 編集
-
そうだったのですね。
該当部分は訂正しました。
ご指摘ありがとうございます。
2019/10/31 URL 編集